Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

9月5日(月)のつぶやき その2

$
0
0

貧困で苦しい現実が変わらないのなら、それこそまとまって格差是正しろ!!って国に圧力かけるべきだと思う。
なんで自分基準で自分より幸福そうだ、と思う人をまとめて敵認定するのか。怒りの矛先が間違ってると思う。

— フィオ|ω' ) ヌッ (@b10_nefion) 2016年9月3日 - 12:05

池澤あやか@ikeay の自由研究:衝動買いで貯まったアイテム(ガラクタ?)を振り返ってみました!! ascii.jp/elem/000/001/2… pic.twitter.com/YlQKjDbMky

— 週刊アスキー (@weeklyascii) 2016年9月4日 - 10:04

今パフュームがNYにいて、昨日、今日とライブ。ライブには今日行って来るけど、昨日は展覧会に行って来た。$15 #prfm pic.twitter.com/1kyItD0fs9

— akemi nakamura (@aaakkmm) 2016年9月4日 - 23:28

9月5日現在白スープの令麺を確認。あと何回食べられるかなあ…w pic.twitter.com/8dP6lT0mWi

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:19

LINEが格安スマホ販売 競争激化へ NHK ln.is/www3.nhk.or.jp… 「月額の料金は、電話はできない最も安いもので500円。月々のデータ通信量は1ギガに制限されますが、LINEのアプリを使ってメッセージのやり取りと音声…データ通信料については無料…」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:24

スマフォというか、最終的にはオール無料になりそーな気がしますが…w 公共道路と同じで。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:26

「共産党と連立」とか言う必要は無いけど、わざわざ「組めない」的な事を何度も言う必要ってあるのかな?共産党員や共産党支持者、野党共闘に尽力した無党派は民進党代表選に投票することは無いけど、ちゃんと見てるし、今言ってることは今後必ず影響する。先ずは安倍政権の暴走を止めるって言ってよ。

— tomochi (@tomochicco) 2016年9月3日 - 01:24

東京新聞:4野党共闘なら議席2倍に 次期衆院選小選挙区 本紙試算 ln.is/www.tokyo-np.c… 「野党四党がばらばらに戦うより、連携した方が多くの議席を獲得できるといえる。ただ、次期衆院選では候補者が代わる可能性もあるし、その時の政治状況で得票数は変わる。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:30

ヨーロッパで散歩してた怪物のマニフェストは、労働時間とか社会保険とかいろいろと実現していまや先進国の常識。もちろんこの常識に反するブラックな企業や国家は存在するんだけど、いまや怪物も怪物のままじゃ人気は得られないのは当然。新しい形は模索されてるんだろうけど、ねw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:36

野党共闘にビビってるのって笑える。ホントにリベラルでも共産でもダメなら誰も支持しないだろ。ビビってるのって自分サイドの落ち度に気がついてる証拠なのかな…?w いまごろ時代錯誤のアンチ共産やアンチリベラルが力を持つならその方がオカシイだろな…。トランプじゃないんだからさあ。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:41

石原慎太郎がいうように、ホントに国を守っていたのは左翼かもしれない…程度の認識は持てないとね。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:45

【小林よしのり氏】竹田恒泰は天皇陛下が間違っていると言っています。天皇陛下は女性・女系天皇を公認します。では、天皇陛下と竹田恒泰、どちらの言葉を信用するか?どちらの人格を信頼するか?buff.ly/2c5nBNz

— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2016年9月5日 - 18:45

自覚しようがしまいが、あるいはしたくないと言ってみたところで、全ての表現もぼくたちも歴史の中に規定され、それを「伝統」と言いつくろい、半端に「誇る」人間ほど歴史の内実に少しも真摯でないことは言うまでもない。(映画式まんが家入門p13)

— 大塚英志bot (@otsukaeiji_bot) 2016年9月5日 - 18:44

小児科に掲示してあった【声かけ変換表】。為になったので貼っときます。 pic.twitter.com/2evLBpz1IX

— くり0901♀2歳児の母 (@JS_KURI) 2016年9月4日 - 20:05

編集者の定理「ゲラを著者に見せると変更の指摘が来る」
その系「念校は著者に見せるな」 twitter.com/kazoo04/status…

— 結城浩 (@hyuki) 2016年9月5日 - 18:43

【「SMAP×SMAP」後番組は?】 フジテレビ10月改編、古舘伊知郎さん新番組開始 (SankeiBiz編集部)sankeibiz.jp/business/news/… #news #フジテレビ #古舘伊知郎 #SMAP

— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2016年9月5日 - 18:43

「今、BGMでジョン・ケージの”4分33秒”を流しております」とやっていたラジオ番組があったけど、それをJASRACに申請したどうかが気になる所です。 twitter.com/kentaro666/sta…

— 杉村喜光(知泉)三省堂辞書、来春発刊予定 (@tisen_sugi) 2016年9月5日 - 18:38

最適化というのは可能性が有限だからこそ成り立たちます。ある範囲、区画が限定されているから、最適な間取りと区画整理が決められる。もし順列組合せが無限にあるなら、最適化するのは不可能です。

— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2016年9月5日 - 18:43

つながってますけど、よく考えないとつながったのに乗れませんね。京王線、路線が複雑すぎる。 twitter.com/afrehley/statu…

— comazaki (@kmzk) 2016年9月5日 - 18:43

【日本資本主義論争②】「日本資本主義論争」は明治国家を近代国家と認識するか、近世国家と認識するかで論争されました。明治国家が近世国家であると把握したのが講座派で、近代国家であると把握したのが労農派です。

— 国家学たん@フルートの職人になりたい♫ (@Staatslehre_tan) 2016年9月5日 - 18:42

『和を以て貴しとなす』って、別に『自己主張をしてはイケない』って意味じゃないのよ。

— 神田大黒●9/9 救急の日 引続き防災 (@yamashita99) 2016年9月5日 - 18:42

【宁】「寧」の簡化字。中央を省略したもの、あるいは草書を楷書化したもの。宋代に見える。2N04 pic.twitter.com/rj4dugoYI4

— 簡化字bot (@jianhuazi_bot) 2016年9月5日 - 18:42

帝国の人民は、2世紀近くにわたって、統治されること、支配されることに慣れてきた。彼らにとって政治とは、何かをされること、何かをしてもらうことだった(ユリアン・ミンツ) #gineiden

— 銀河英雄伝説 (@gineiden) 2016年9月5日 - 18:42

資本論読んでわかるのは一生懸命資本主義をやりましょねってことだけどなあ…。川上正道先生も力説していたがw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 18:56

柄谷行人と岩井克人の「終りなき世界―90年代の論理」を読んだら元気がでまちた。知のパワーが緻密な読みではなく「ブリュメール18日」みたいなところにあるというエビデンス? バブル頂点で元気というのではなく、柄谷がカント以前だから?w amzn.to/2c5ABSe

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 19:11

直江兼続役の村上新悟さんが緒方拳や高倉健みたいにシャイで新鮮。ご自身「義の人」らしく、この前まで風呂なしトイレ共同で2万円のアパートに暮らしてたというのが何か人柄か…? 吉祥寺や西荻辺りの下宿だろな。無名塾生だったという硬派?らしいしw 8才のファンレターに2回も返信してるし。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 19:20

「病がどんどんあなたを侵しているわ。あなたの眼、あなたの声はもうやられてしまっているわね」。あなたは尋ねる「どんな病か」と。彼女はまだそれを言うことができないと言う (『死の病』)

— マルグリット・デュラス (@durasia_bot) 2016年9月5日 - 19:11

学問の世界でも、忠実な紹述者ばかりでは、何ごとにも発展はない。論難答問があって、はじめて展開がある。その論難答問を認めないような、権威主義の横行を許してはならない。【狂】とは、まずそのような権威を否定する精神である。そしてその否定を通じて、新しい発展をもたらす理性が生まれる。

— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年9月4日 - 03:10

我々は、マルクス主義或いは精神分析の言説と科学的言説との間の形式的構造的類似性の問いを立てるより前に、科学であろうとする態度につきものの権力意志についての問いを立てるべきでしょう。-防衛講義-

— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) 2016年9月3日 - 17:44

たとえ一時的には「はい」の答を受け入れたとしても、「はい」と反応したことであらわになったゲシュタルトの細部を綿密に知覚するとどうしても「いいえ」といわざるを得なくなる時がある。そこで「いいえ」を受け入れてまたじっくり知覚することで「はい」に行きつく-。

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年9月5日 - 21:05

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles