Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

9月5日(月)のつぶやき その3

$
0
0

多くのムーミン作品が生まれた小島の小屋…「ここは隠れ場所であって、しかも開けっぴろげでした。自分を見ることが出来るのは島だけなんです。」フィンランドのグルーヴ島。トーベ・ヤンソンは51歳から77歳までの夏をここで過ごした。 pic.twitter.com/DCYYX0Fo45

— BON (@1632bdkrst) 2016年9月5日 - 13:59

第四回文学フリマ大阪へ出品する掌編集「悲しくない」の表紙デザインです。 pic.twitter.com/dcsO0InAvG

— マツ(許してください) (@matsurara) 2016年9月5日 - 21:00

ここまで来ると、子育てを共同体に回収する共産主義的発想を笑えなくなる。少なくとも、一個の家庭に一意的に〈子育て〉の負担を負わせるのは、少しも〈自然〉とは思えない。〈制度的な負担〉であり、社会設計の問題である。どうせ財界は財界で、移民を増やしゃいいと思ってるだけだろうが。

— 〈制作〉者 (@takeuchitatsuki) 2016年9月5日 - 20:00

NYの地下鉄、数年前に飲み物は禁止になったのですが、食べ物は「忙しいんだから地下鉄で食べざるを得ない」とそのままOKに。ケチャップの匂いをまき散らしながらフライドポテト、家から持参のタッパに入れたパスタなど、なんでもありです。 twitter.com/speecheee/stat…

— 堂本かおる (@nybct) 2016年9月5日 - 20:27

人づきあいが下手な人、必見の映画『Start Line』
con-isshow.blogspot.com/2016/06/start-… #Zenback
#nhk #Eテレ #福祉 #映画 #youtube #予告編 #ソーシャルデザイン

— 今一生@シン・ゴジラはいいね! (@conisshow) 2016年9月5日 - 21:00

【承前】心理学的にこの時間性は重要である。それはここで起こっている現象が単なる静的な不決断ではなく、時間における"動揺"であるからだ。「精神のコミュニケーション」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年9月5日 - 22:05

経済力のある男性が優しくてかわいくて自分を一番に思ってくれる女性(経済力低め)を選んだってなんの不思議にも思われないのに、性別が逆になると問題があるかのように思うのは非常に非理論的だ。男の子って大変ね。

— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2016年8月29日 - 20:52

赤ちゃんのキンタマの美しさにビビる

— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2016年1月31日 - 06:11

「パークス襲撃事件」の刀 来月から公開へ 京都 | NHKニュース ln.is/www3.nhk.or.jp… 「大政奉還から4か月後の明治元年、天皇に謁見するため京都御所に向かっていた駐日英国公使のハリー・パークスの一行が、攘夷派の志士の林田貞堅ら2人に襲われました。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 22:16

@TKDOMO スイマセン…無名塾は世田谷なので吉祥寺や西荻じゃないですね。丹波道場と間違えちゃいましたw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 22:23

宇多田ヒカル NHK「SONGS」出演で「紅白」出場もあるか? #ldnews #ldnews ln.is/news.livedoor.… 「宇多田ヒカル(33)が、22日放送のNHK「SONGS スペシャル」など3番組で、5年8カ月ぶりにテレビ出演することになった。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年9月5日 - 23:50

BよりAが好ましく、CよりはBが好ましく、AよりはCが好ましい場合、つまり三つの可能性が同時に存在する時、選択は不可能である。実際にこのような選択システムが多いかどうかは分からないが、理論的にこの現象は重要である。「精神のコミュニケーション」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年9月5日 - 23:05

哲学に対する私の態度は、「そもそも哲学は、詩のように作ることしか出来ない」と言う言葉に要約できるだろう。この言葉から、私の思考がどこまで現在の、未来の、過去のものであるか分るような気がする。この言葉によって私は、自分のやりたいことを完全にはできないものだと告白しているわけだから。

— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2016年9月5日 - 22:39

支那人は昔時から民族として発達したもので、政府といふものにはまるで重きを置かない人種だよ。これがすなはち堯舜の政治サ。この呼吸をよく飲み込んで支那に対せねば、とんでもない失敗をするよ。支那の政府などドーでもよいではないか。

— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) 2016年9月5日 - 23:42

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Latest Images

Trending Articles