二十世紀の社会的=政治的な場における想像力の貧困が、一体どこから来るのかとその理由を探ると、マルクス主義が重要な役を演じています。[…]いかにしてマルクス主義と縁を切るかというモチーフが私の思考にとっても根本的なものなのです。-世界認識の方法-マルクス主義をどう始末するか-
— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) 2016年6月20日 - 03:45「<私>という演算」(保坂和志)は、どこか「断片的なものの社会学」(岸政彦)や穂村弘のエッセイを連想させるのだが、決定的に違うのは後者の2冊が自分の中にあった思考を言語化してもらえた共感が伴うのに、保坂の場合は思考自体が異質で、思いもよらない場所に連れていかれる感じがすることだ。
— マツ(許してください) (@matsurara) 2016年6月19日 - 22:49「父が一人で作りました」さっそうと走る自作オートバイ動画が話題に ift.tt/1WWcKqN pic.twitter.com/WXUD1qmyUl
— ニュースサイト IRORIO (@IRORIO_JP) 2016年6月19日 - 22:10『写真集 流れ雲旅』
「その頃私は、つげさんの漫画とそっくり同じような写真を撮っていた。」
1970年代「アサヒグラフ」企画でつげ義春らとともに旅をした北井一夫さん写真集。
2016年5月刊。 pic.twitter.com/9rpdcDSQNW
ブラック企業の存在そのものより、日本人の事大主義=既得権への無批判な盲従、世間の規範に合わせなくてはいけないという強迫観念・横並び体質の方が、遥かに深刻な問題ではないかと感じ始めている。結局、自分たち自身の〈奴隷体質〉そのものに疑問を向けなければ、問題そのものが解明されないのだ。
— 〈制作〉者 (@takeuchitatsuki) 2016年6月19日 - 21:39Wishing all you amazing Fathers a perfect day 🐶💗 pic.twitter.com/zp7GISBJUi
— Marie (@pintsize73) 2016年6月19日 - 23:25月刊シロロ4月号を発行▶以前、ふたご芸人の「ゆうたいりだつ〜」という一発芸がありましたが、こちらはアイヌの物語に登場する龍蛇の幽体離脱イメージ図。北原次郎太氏「ラマッ(霊魂)⑶」。ow.ly/4mIlOk pic.twitter.com/E9dgR4Q9fz
— ainu_museum (@ainu_museum) 2016年4月15日 - 15:37【悲報】2~3年後、小中学校において「道徳心」「愛国心」に成績をつける、と文科省が決定。 - Togetterまとめ togetter.com/li/987897 @togetter_jp
— satoshi shimada (@maruomaruo) 2016年6月20日 - 05:042012年から5年連続で出演しているのに今さら騒ぐ人が多いところにフジロックとかどうでもいい人が騒いでいるんだなということがよくわかりましたね。ググったり過去のタイムテーブルも見ないし、知らないことを恥ずかしいと思わないんでしょう。 twitter.com/synfunk/status…
— 津田大介 (@tsuda) 2016年6月19日 - 00:54フォッサマグナ
(フォッサマグナは、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯。中央地溝帯・大地溝帯とも呼ばれる。フォッサマグナの西側を西南日本、東側を東北日本という。) pic.twitter.com/Ddo10JL3jS
戦後70年も過ぎると、戦争体験者の記憶違いも生まれる。新聞など報道機関が掲載した記事は、それが裏付けがなかったとしても、読者の側には信頼できる情報として判断されてしまう。
偽りの記憶が「史実」になる恐れ、戦争証言とメディアの責任 buzzfeed.com/keigoisashi/se…
今日これからの雨降りは予定に入れてなかった…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月20日 - 13:37ロックと政治がナントカなのか…w シュールレアリズム宣言でも読んでどけよ、ぼーやたち。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月20日 - 13:40ハマスとイスラエルの死闘のドキュメントで好きなシーンは「イスラエル人の婦人は食べ物を口まで持ってきてくれるぜえ」というパレスチナ人の若作りなオジさんのトークw イスラエル人に仕事をもらってるらしい。どんな状況でも生きていく方便が大切なんで主義や主張や神さまなんかどーでもだがなあ…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月20日 - 13:44 — 微妙な気持ちになるGIF画像 (@bimyou_gif) 2016年6月20日 - 08:15笑点、6週連続20%超え “朝ドラ並み”24・1% headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160620-… #Yahooニュース 「春風亭昇太(56)が1回目の大喜利の司会を務めた5月29日に今世紀最高となる28・1%を記録。」…山田隆夫が気になる人はどんだけいるか?とかw
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月20日 - 13:48世間で「それは政治的だ」とか「イデオロギー的だ」というのは、少数派の意見や立場を指す場合ではないか。体制側や多数派の政治的意見は空気のように社会に溶け込んでいるので、それを聴いても違和感はないが、少数派のそれは違和を感じるわけだ。政治に無関心なのはそういう人たちではないか。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2016年6月20日 - 13:4220代前半の死因構成の変化。
最近では自殺が半分を占める。病死や事故死が減った結果だが,シューカツ失敗自殺など,近年の社会病理の表れともいえる。 pic.twitter.com/QAP8tkVKtE
アルティ・エ・メスティエリの”Tilt”とかビートルズの"Let It Be... Naked"はCCCDで買ったけど、パソコンで取り込んでwavからCD-Rを作り直して、原本は売っちゃったなあ。
— konso (@oiroppa) 2016年6月20日 - 13:43なんのことだかわからない
教えてエロイ人 twitter.com/hal_akito/stat…
某新聞社から古市事変へのコメント取材が来てどうしたものか考えているなう。
— 津田大介 (@tsuda) 2016年6月20日 - 13:43労働こそが物の唯一・不動の価値であるのに、労働の価格ほど偶然に左右されるものはない。
— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2016年6月20日 - 13:42米国の傀儡政権には軍国主義国家が多かったよね。日本もそういう国にしたいのかな。でも、米国の支援で独裁者になったノリエガやフセインが反旗を翻したら海兵隊が乗り込んで政権を打倒するんだよな。民主化する、という名目で。
— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年6月20日 - 13:40「没政治性」「脱政治性」「中立」という「政治性」。
— Hideyuki Hirakawa (@hirakawah) 2016年6月20日 - 13:41井上陽水「傘がない」は、あえて政治的な話題について、それは「問題ではない」と自覚的に横に置きながら、「問題は」傘がなくて彼女に会いに行けないと私情を語っている、きわめて政治的な歌なのです(陽水はわかっている)。さながら現代の与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」のようなものです。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2016年6月20日 - 13:41それにしてもプロレス界長い歴史の中で、リング上で女の子のブラジャーのホックを付け直してあげたのは、おそらく俺だけじゃなかろうか…
放送事故になったかと思ってさすがの俺もビビったな…
ほっ… pic.twitter.com/gFGYnYfkGG
イラン、米から旅客機100機:モーサテ tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/po…
「1979年のイラン革命後に両国が断交して以来初めて。契約規模は、総額で170億ドル=1兆7,700億円を超える見通しです。」
ゆとり第一世代がドラマ『ゆとりですがなにか』を見て思ったこと(最終話) getnews.jp/archives/14790… #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/WelMIEZA35
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年6月20日 - 14:01教えてください。 pic.twitter.com/kPymm7SNhN
— 全日本もう帰りたい協会 (@mou_kaeru) 2016年6月20日 - 14:00科学者の数式に対して人間性主義者が恐れや嫌悪を示すのは、彼等が科学者は、ある仮説は完璧で最終的であると主張するだろうと思うからである。人間性主義者はもし仮説が最終的なら自分の価値体系は破壊され患者は操作の対象になり下がると信じているのだ。
— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年6月20日 - 09:05