パリで住宅への権利の活動をしている人によると、フランスでは空き家占拠は、刑事事件ではなく民事。つまり警察が逮捕するのではなく、大家が訴訟を起こすと。そして空き家占拠に対して、近所の人たちはどちらかといえば好意的であると。単なる空き家すら怖がる日本と随分違う。
— 鶴見済 (@wtsurumi) 2016年6月16日 - 22:16みんながうじうじ悩めて中々決断できなくて無駄な遠回りをいっぱいできてたってことは、それだけ余裕のある豊かな社会だったってことなんだよな。
— マツ(許してください) (@matsurara) 2016年6月16日 - 22:13観察者と比して自動もせず、外界によっても変化せず絶対的に恒常性を保つ対象や状況は、知覚することがほとんど不可能といえるだろう。「精神のコミュニケーション」
— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年6月16日 - 22:05もし神が存在しないとすれば、神を殺すとは、存在しない神を殺すとは一体どういうことなのか。恐らく、存在しないから殺すということであると同時に、存在させないために殺すということであり、それが即ち笑いなのだ。-侵犯への序言-
— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) 2016年6月16日 - 21:44「米国には日米通算という概念がない。…イチローがローズの記録を抜くと真顔で報じるメディアはありません」。日本ではトップニュース。国内だけの常識を作ることはこんなに簡単。|米国では参考記録 イチロー日米通算安打4256安打の温度差 nikkan-gendai.com/articles/view/…
— 鶴見済 (@wtsurumi) 2016年6月16日 - 21:43情報も財の一つなの。情報の非対称性は市場の素晴らしさを否定できないの。情報は最初からあるものではなく、集めなければならないものなの。「客観的な選択」は実在しないの。個人の主観的な選択によって社会は作られるの。情報不足による過誤は非合理的なものではないの。
— アナキャピたん (@anacaptan) 2016年6月16日 - 21:39西友、ネットとリアルの融合「ハイブリッド店舗」を公開:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ6J… 私もネットを使うなり,コープの宅配を使うなりすればいいのだが,それだと外出する機会がなくなる。リアルの書店にも週2回は行きたいので,店舗での買い物を続ける。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年6月16日 - 21:39“書評:英語と日本軍―知られざる外国語教育史 [著]江利川春雄 - 武田徹(評論家・ジャーナリスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト” htn.to/344gor
— notio (@nochi2009) 2016年6月16日 - 21:00ゴンドウクジラ30頭超 岸に打ち上げ インドネシア | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 22:51