Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

6月16日(木)のつぶやき その1

$
0
0

今日読んだ本で、アフリカが思った以上に発展しつつあることがわかった。
携帯電話も普通に使えるし、お金をネット経由でやりとりもしているようだ。
貧困なアフリカはもう過去の話になるのかもしれない。(と言っても国によって差があるみたいだけど)

— のがき (@nogaki1985) 2016年6月15日 - 22:43

ぼくは今後すぐには大きな波が来るような予感はありません。今の情勢には複雑な思いがあります。野党共闘とともに野党の支持率が下がっていった事実を検討することは一つの課題になるかもしれません。複雑な思いです。ありがとうございます。
twitter.com/happyclover071…

— はる (@harunosippo) 2016年6月16日 - 00:07

人間は長いあいだ全体論的 Holisticな解決を求めつづけてきた。このことば自体は一九二〇年代にスマッツが使いはじめたもので、オックスフォード英語辞典には「自然が単体 unitを秩序よくまとめて全体をつくりだす傾向」と定義されている。

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年6月15日 - 22:05

「杳子」は芥川賞受賞作品だったのか、芥川賞というのはその受賞者の個性のみで、何か広がらないという印象になる.「杳子」は幾分か読んだけれど、描き方が異世界的で、文章脈略的は無理があるか描き切れていないという印象を持っている.悪くはない.

— Hu-Century (@kc14061) 2016年6月15日 - 17:01

パナマ文書問題 スイスの関連会社の技術者逮捕 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「内部文書が流出した中米パナマにある法律事務所の関連会社に勤務する男が、内部データをシステムから抜き取った疑いで逮捕された」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:31

重力波 2回目の観測に成功 www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「「重力波」は、ブラックホールなどの天体によって生み出された宇宙空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、アインシュタインが100年前に存在を予測し、LIGOが、初めて観測に成功した…」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:35

さよならMMF マイナス金利の余波|www3.nhk.or.jp/news/business_… 「かつて、証券業界を代表する大ヒット商品として一世をふうびしたMMF=マネー・マネージメント・ファンドが、年内にほぼ姿を消すことになりました」…マネーに関しての認識が?なのは日本の特徴?w

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:38

心的現象としての言語 自己表現 y-bat.txt-nifty.com/memo/2016/06/p… 「夢という入眠状態では知覚は作用しておらず、そこではすべての対象が対自性そのものの空間化度としてしか発現しません。観念の(運動の)一次対応としての自己言及性がここにあります。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:40

東京新聞:不信任知事は辞職か失職 過去に4人、議会の解散例なし:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:45

都知事と警視庁長官は明治時代から閣僚級の扱い。当然地方選挙というイメージとはどうしても違うけど、辞めさせられるのが意外に簡単なのがオドロキw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 05:48

元素の名前の由来となった地名、地域名、国名の分布を示す地図 bit.ly/1OoS0VL 左は欧州の拡大。緑=大陸名、黄=国名、紫=歴史的地域名、橙=米と独の州、赤=都市や村、青線=河川。日本が113番元素のニホニウムで加わる前には欧州とアメリカ大陸のみだった。

— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2016年6月15日 - 22:20

“秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと” (236 users) htn.to/8FWsvC

— カマヤン1192(昔漫画家だった人) (@kamayan1192) 2016年6月16日 - 09:17

定型発達児の情動表現は区別が付きやすく分かりやすいので養育者も対応が巧みになります。自閉症児の情動表現は分かりにくく、また養育者の調整に対して不安定な反応をします。養育者はどう扱ってよいのか困惑し自閉症児も情動がなかなか安定化する方 pic.twitter.com/HI7JhChK81

— 矢幡洋:発達障害修論執筆中児童臨床目指す (@yahatayo) 2016年6月16日 - 07:00

ゲイだったとされる犯人がなぜゲイクラブを襲撃したのか。もはやすべては推測にしかならないけれど、心揺さぶられる文。/【サムソン高橋・非シャイニー宣言】フロリダ ゲイクラブ銃乱射事件に思う bit.ly/1Ys8q1D

— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2016年6月16日 - 08:14

しかし僕は三宅洋平に感謝せねばならないかもしれない。彼の愚かさ、頭の悪さ、傲慢さ、センスの悪さが、拙著のメインメッセージである「日本会議が強いんじゃない。周りの連中が勝手に弱くなっただけだ」っての傍証が増えたわけで。
 
勝手に連れ込み心中してればいいと思う。
愚か者め。

— 菅野完 (@noiehoie) 2016年6月16日 - 08:08

実際、居場所を探して苦しんでいる人というのは多いと思う、LGBTに限らず。秋葉原の乱射事件とかも多分そうだしなあ。共産党で10年活動して飽き足りず、そのあと創価学会に入って30年頑張ったがまだ納得できない、という人の話を聞いたことがある。

— kous37(Kosuke Hotta) (@kous37) 2016年6月16日 - 09:17

駅員さんの優しさを感じた
京王相模原線 若葉台駅 改札まえ pic.twitter.com/NT7D25UsNH

— shu1 (@navyblue16) 2016年6月14日 - 18:11

霊と貨幣は、どちらも無形の流動体である点が、よく似ている。~「新贈与論序説」

— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月16日 - 09:15

1418夜「アイヌ語でパケは頭のことをいう。なまはげとは生の頭、生首のことなのだ。証拠も何もないけれどそういうふうなことも思いついた。梅原は本書のみならず多くの著作のなかで、こういうツイッターのような呟きを欠かさない」『日本の深層』梅原猛 http: #千夜千冊

— 松岡正剛「千夜千冊」bot (@1000ya_bot) 2016年6月16日 - 09:14

本日、『POSSE』vol.31を定期購読の方に発送しました。早いところでは明日から書店で発売となります。
今回の第一特集は「各政党に問う、同一労働同一賃金」です。ぜひご覧ください!
#同一労働同一賃金 #参院選 #求人詐欺 pic.twitter.com/Ltp0mBCSgd

— 田中@堀之内出版 (@tana_hori) 2016年6月15日 - 21:47

「がんばれよ。」と呼びかけられたら、その好意に感奮して、大声で、「ようしきた!」と答えなければならぬ。

— 太宰治 (@DAZAI_bot) 2016年6月16日 - 09:13

あがいても仕方がない、あきらめようと言っているわけじゃなくて、流れていて自由であるがゆえに希望があるんだと言いたい。動的平衡とは希望そのものでもあるわけです。

— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2016年6月16日 - 09:13

十歳の民主派、二十歳の共産派、三十歳の純粋派、四十歳の保守派。【苦悩の年鑑】amzn.to/LJy2mK

— 太宰治bot (@osamu_dazai) 2016年6月16日 - 09:12

「史上最大の素数」が更新された。2,233万8,618桁で、過去最大だったメルセンヌ素数よりも500万桁大きいものだ。(再掲) bit.ly/23it0nj pic.twitter.com/seHedEw3tP

— WIRED.jp (@wired_jp) 2016年6月16日 - 08:15

国でも親でも売り払え---ただし、できるだけ高く(フェザーン市民) #gineiden

— 銀河英雄伝説 (@gineiden) 2016年6月16日 - 09:12

アメリカの#オバマ 大統領は、#中国 が反対していたチベット仏教の最高指導者#ダライ・ラマ14世 との会談をホワイトハウスで行い、#チベット の宗教や人権の保護に支持を表明するとともに中国政府との対話の実現に期待を示しました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

— NHK国際部 (@nhk_kokusai) 2016年6月16日 - 09:11

「政府関係者らが描く最悪のシナリオは、舛添氏が退いた後の知事選で、東京大会開催の是非が争点化することだ。政府関係者は仮定の話とした上で「五輪は嫌という判断が出たら都に文句は言うけど、阻止はできない」と声を潜めた。」mainichi.jp/articles/20160…

— 東浩紀 (@hazuma) 2016年6月15日 - 00:13

ふと吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』を読み直してみると、面白いことに、今は序盤ならすべて理解できるようになっている!あんなに謎だったのが嘘のようです。

— KIYOSUE KOHEI (@mstr_kk) 2016年5月22日 - 00:13

詩を読むときぼくは音読しています。電車の中でも超々小声で音読しています(すみません)。そうしないと、何が面白いのかがわからない。
で、これって「詩を一人芝居の脚本としてとらえ、上演している」のだなと気づきました。詩は狙いが大胆で表現が複雑なので、演技として難しく楽しい。

— KIYOSUE KOHEI (@mstr_kk) 2016年6月3日 - 02:00

東京って昔の堺やハンザ同盟の都市国家みたいに合議制のものにならないの? 知事とか権力のある首長を設けてもバカな特権意識と、ヒステリックな人民裁判で毎度クビだけとってもなんにも生産的じゃないしなw 一般意志でもその2.0でもソースにして人工知能に行政をやらせてみるとか?w

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月16日 - 09:47

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles