Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

12月2日(金)のつぶやき その3

$
0
0

【12月5日〆切!東京港冬のイブニングクルーズのお知らせ】
◆日時
平成28年12月10日(土)15時30分~16時45分
※申込方法など詳しくはこちら↓
metro.tokyo.jp/tosei/hodohapp… pic.twitter.com/79s6UT0Shy

— 東京都港湾局 (@tocho_kouwan) 2016年12月2日 - 18:27

苔の上にウサギの学校?!食虫植物界のアイドル的な存在である、南アフリカ原産の「ウサギゴケ」。地下まで伸ばした茎についた補虫袋でミジンコなどをパクッと食べています!今日もみんな元気に登校していますよ♪ #咲くやこの花館 #食虫植物… twitter.com/i/web/status/8…

— 咲くやこの花館 (@SakuyaismU) 2016年12月1日 - 10:49

新しいことを学ぶときには、その分野に特徴的な言葉づかいが、浮いたものとして、わざわざそう言わねばならないものとして感じられる。言語それ自体が不透明なモノとして意識される。思うに、言語を使う勉強で重要なのは、内容の理解よりむしろ、そういうふうに言語への意識を賦活されることだ。

— Masaya CHIBA 千葉雅也 (@masayachiba) 2016年12月2日 - 18:24

ライターになりたい人にアドバイスがあるとすれば、とどのつまり、堅い仕事の相手と結婚しろ、しかない。

— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016年12月2日 - 01:30

知というのは互いに織りあわされている。布みたいになっているんだ。一つの知は、ほかの知とつながってはじめて意味をもつ。「精神の生態学」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年12月2日 - 19:05

「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」(ジューコフ)―― 半藤一利 『ノモンハンの夏』

— シセロ@たぶれココロ (@musabeturosario) 2016年12月2日 - 18:30

基本的に「生」は安全ではない。何処を見ても嘆きばかりだ。

— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2016年12月2日 - 19:40

【大阪・道明寺/十一面観音立像(平安初期)】檜材とされていたが、最近の調査でカヤ材と判明。瓔珞の細部まで緻密な彫刻がされた檀像風彫刻。頭上の化仏から足元の蓮肉まで一木で造られる。瞳に黒石を嵌め、生気ある表情を作りだしている。 pic.twitter.com/FAMmHVZYw1

— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年12月2日 - 15:01

いいか、よく覚えておくんだ。独裁者は、出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙って見ていれば同罪だ。(ヤン・タイロン) #gineiden

— 銀河英雄伝説 (@gineiden) 2016年12月2日 - 19:42

いやなんか凄いとは思うんですけど、でも所詮なんか0.1秒とかの差の世界なわけですよね。だからその…縮まったことの凄さがあんまりわかんないんですよ

— 古市憲寿_bot (@bot_furuichi) 2016年12月2日 - 19:38

Solaris終わるのか。始めて触ったUNIXがSolaris 8だった。まだ現役で使っている会社も少なからずあるだろうけど、サポートはどうするんだろう。 / “OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド” htn.to/GHWYwUy

— 齊藤貴義 (@miraihack) 2016年12月2日 - 19:56

言葉は文脈をともなって初めて意味を持つ。「保育園落ちた日本死ね」が話題になった時、「日本死ねなんてけしからん」という批判よりも、共感が多かったのは、「日本死ね」という言葉ではなく、あのブログが多くの人に読まれたから。あのブログも読まずに「日本死ねなんてけしからん」と言われても。

— 古市憲寿 (@poe1985) 2016年12月2日 - 13:06

しかし、「日本死ね」はフツーに流行ったのではないか。流行したんだから、そりゃ流行語候補に入れるでしょ、常考。少なくとも、「神ってる」のお前誰?感に比べたら、ずっと自然だと思うけどな。無論、私は反日左翼アナーキストなので「日本死ね」を座右の銘として日々生きているのだ☆彡

— 荒木優太 (@arishima_takeo) 2016年12月2日 - 20:09

1980s. East German military female officer bit.ly/2f8WuR7 pic.twitter.com/PkM5JnZbPC

— Old Pics Archive (@oldpicsarchive) 2016年11月29日 - 02:25

カストロが死去と。この二人はおそらく、ほぼ同い年。
すずさんは1944年に18歳で呉れに嫁入り。カストロも1926年生まれ。二人とも、多感な時期にあの戦争を目の当たりにしたのだな。
#この世界の片隅に pic.twitter.com/xhJmkczwCc

— Conflictwatcher@一月訪日 (@Conflictwatcher) 2016年11月26日 - 17:25

豊洲から。

晴海の綺麗な街並み。 pic.twitter.com/L3Yj9SuKIP

— 湾岸暮らしの独り言。 (@wangan_goto) 2016年12月2日 - 20:09

日本が死ぬことはまずないけど、国家は死ぬかもね。死に値する国家なら死にゃいいだろw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 21:13

陸軍中野学校の、国体護持などどうでもいいのだ、日本人として生きよ!という命で生き続けた小野田少尉はエライぞw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 21:16

TVでフリーメーソンがあ~とかやってるけど、3回目かな見せちゃうフリーメーソンの教会w pic.twitter.com/LR3cvXH3aC

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 21:31

@seigou_ab どちらも知ることが必要ですよね。エーコだと、あのプラハの公安についてなども興味があります。世界の光と影、陰陽を知るのは最高の楽しみであるかもしれないです。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 22:07

@koneko_mild @retoro_mode
>絶対嘘だよな〜と言いつつ、心のどこかでホントだったらいいなぁ、と思わせてくれた、夢を売ってた商品。

ブルワーカー一択。 pic.twitter.com/A12F9pGW0R

— XALNOP (@formalin4) 2016年12月2日 - 21:12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles