華原朋美 - I BELIEVE (from 「DREAM -Self Cover Best-」) youtu.be/pKbMVYmYCN4 …TKとそのあとの宇多田と、日本のPOPsも捨てたもんじゃないですねえ。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 10:45トラウマ、傷というのは物語に入る入口。そして、それは出口でもある。物語ができたときに傷は癒される。(「現代の物語とは何か×村上春樹」河合隼雄)
— 村上春樹の表現論 (@HarukiEssay) 2016年12月2日 - 10:43「いっそ発狂しちゃったら、気が楽だ。」
— 太宰治 (@DAZAI_bot) 2016年12月2日 - 10:42水と空気と太陽さえあれば生きていける時代に
富士通研究所、人工光合成の効率を100倍にする新材料を開発
ascii.jp/elem/000/001/2…
日本で、英米哲学よりも大陸哲学のほうが、哲学プロパーではない幅広い読者を獲得してるのって、要するに日本人にとっての哲学が「哲学道」に変質してるからでは、と思った。
— Hideto Ishibashi (@zerobase) 2016年12月1日 - 23:52AIが自己言及のパラドックス的な概念にどう対処するのか興味ある
— Motonobu Kuryu (@arc279) 2016年11月19日 - 23:59長時間労働よりコワイ!過労死招くのは、こんな眠り方〈AERA〉- Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… …産業医でこの観点から本人や企業にアドバイスしてくれるケースは、取材で知る範囲では皆無。現実には「夜勤は健康には影響ない」という医者がいるほど。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 11:24テューリングマシンやゲーデルの定理のような自己言及が原因?となる限界はブレークスルーされてないですよね。 #自己言及
— sheep5 (@tbd00440) 2016年12月2日 - 11:13「男らしさ・女らしさは必要」同意は8割以上・結婚や家族に関する考え方への肯定度合い: bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/2016… Yahoo!ニュース個人で記事を公開しました
— ガベージニュース (@gnewscom) 2016年12月2日 - 11:37ロケットニュース24: 【気が早い】大ヒット『逃げ恥』に深刻な問題が浮上 → ネット上で「逃げ恥ロス」を心配する声が多数挙がる dlvr.it/MnYvdY
— タケ (@8zz) 2016年12月2日 - 11:49人格攻撃でもなく、あくまでも比喩としての「死ね」と、具体的な他者や人格を貶めるために使う「死ね」は全然違うよ。しかも、他にどうしようもなく、そうするしかない悲痛な叫びとしての「日本死ね」でしょ。
— 古市憲寿 (@poe1985) 2016年12月2日 - 13:12【生物学】モアイ像で知られる南太平洋の孤島,イースター島で半世紀前に採集された土の中の細菌から,1つの化学物質が得られた。 「驚異の長寿因子ラパマイシン」【別冊日経サイエンス204ー先端医療の挑戦 再生医療,感染症,がん,創薬研究】 nikkei-science.com/201204_048.html
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2016年12月2日 - 15:30Love this... 💗 Enjoy this last day of November 🎅🎄 An exciting Christmas month almost here! pic.twitter.com/anp96vY3Ud
— Marie (@pintsize73) 2016年11月30日 - 15:16"U don't always need a logical reason for doing everything in ur life. Do it cause u want to; cause it's fun; cause… twitter.com/i/web/status/8…
— Smiley Rhe (@BeAwesome_Laugh) 2016年12月1日 - 06:22宗教法人・仁和寺がブラック企業大賞に入ってるとは~~~
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 15:53「古市さんの「嫌がらせキャラ」は、いいと思うんですよ。」…宮台真司氏のお言葉がステキですw 『古市くん、社会学を学びに直しなさい!!』
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 16:26読めないシリーズ。明治神宮前。 pic.twitter.com/oP3EWiYOae
— konso (@oiroppa) 2016年12月2日 - 16:25『日本語とジャーナリズム』 武田徹(晶文社2016)という本が気になる。304頁。「片岡義男の日本語論」という章がある。
bit.ly/2gurm1t
雷雲から宇宙に向かって赤い光が放たれる「スプライト」と呼ばれる現象が、茨城県鉾田市沖で11月25日夜、確認されました。「空の探検家」として知られる写真家の武田康男さん(56)が撮影に成功しました。… twitter.com/i/web/status/8…
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2016年12月2日 - 11:30オリコン 「2016年 年間本ランキング」が発表されました!
なんとジャンル別のタレント本で「リーダ論」が3位にランクインしました😭
皆さんありがとうございます!
少しでも皆さんの生活に役に立てていたら嬉しいです٩( *˙0˙*)… twitter.com/i/web/status/8…
「全ての客引きは全員ぼったくりだ」。新宿駅周辺の繁華街で流れる、ちょっと過激なアナウンスが注目されています。悪質な客引きをなくそうと地元団体が企画し、「コロチキ」のナダルさんら、ゆかりの有名人が「声」で協力しました。… twitter.com/i/web/status/8…
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2016年12月2日 - 16:30エマニュエル・トッドの『グローバリズム以後 アメリカ帝国の失墜と日本の運命』(聞き手・朝日新聞社)が面白。アナール学派である自説のエリートについての考察が欠けていたことを反省し、新たに論を進めていく柔軟な姿勢。衝撃的なのが「日本やイランが核を持てば世界はより安定する」という主張。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月2日 - 16:48警察密着24時やってるけど、そうじゃなくて労働基準監督官などを扱った労働行政24時を作らないかなー。「カメラが見たブラック企業の裏側!」とか「密着、これが労働基準法違反の現場だ!」とか「詐欺師に近い助成金不正受給の実態!」とか。 #視聴率取れそうなテレビ番組を妄想する
— 労働者 (@Black_Post_Bot) 2016年12月2日 - 17:48(仮)豊洲4号公園工事中の夕日。
都心のビル群が霞んで綺麗。 pic.twitter.com/07lMuoYYRA
栄養しまい病原体撃退 京大など、植物の防御解明:日経 goo.gl/MySg7L 植物は病原菌の感染に対し糖輸送体により細胞間隙から細胞内へ糖を輸送し病原菌の増殖を抑える(Science原著)→ goo.gl/vbSnXa
— 俺のRe:ソース(論文紹介再放送) (@OrenoReSource) 2016年12月2日 - 16:46グローバル化とナショナリズムは両立しないものなの。もし両立するように見えるのなら、それはあなたが信じている経済理論が間違っているの。貿易は戦争の代わりのものではないの。相手国がどう反応するとしても関税を撤廃して貿易を自由化することは利益をもたらすの。
— アナキャピたん (@anacaptan) 2016年12月2日 - 18:20BBCニュース - <動画>曾祖父の処刑人を探して――ロシア男性がスターリン大粛清の記録を辿る bbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/FDz0lmhWGh
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2016年12月2日 - 17:53興味深さしかない。
人工知能が哲学書を初めて書きました。
人工知能が何を考えているのかよく分かりませんので、非常に難解なテクストとなっています。
人工知能という非主観から発生する思想がどんなものか読んでみてください。
amazon.co.jp/dp/B01BJ06EHW/
テレ朝に行く前に、
#六本木ヒルズ から青山霊園の向こうに #新宿副都心。 pic.twitter.com/NI0A9paaRw
理研プレスリリース riken.jp/pr/press/2016/… 式が書ければ「京」が使える -高度なプログラムを自動生成できる新言語「Formura」を開発-
— Jun Makino (@jun_makino) 2016年12月2日 - 14:32