Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

6月21日(火)のつぶやき その1

$
0
0

NHK世論調査(6月17~19日実施)

参院選で投票先を選ぶ際に最も重視したいと考える政策課題
 社会保障  28
 経済政策  26
 消費税   14
 憲法改正  9
 外交・安保 7
 原子力政策 5 pic.twitter.com/wkW41Hwlvg

— はる (@harunosippo) 2016年6月20日 - 23:47

NHK世論調査(6月17~19日実施)
www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
自民党の支持率が4.3減で33.8%に。2014年衆院選(38.1%)や2013年6月調査(41.7%)と比べて低い。一方の野党も伸びていない。 pic.twitter.com/HluOcfn72T

— はる (@harunosippo) 2016年6月20日 - 23:17

あ・・・あ・・・(ティロティロティロ)

ギョッとするけど演奏ウマっ!! 青森八戸で津軽三味線を弾くカオナシの目撃情報多数
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… pic.twitter.com/EkIcfGLMAr

— ねとらぼ (@itm_nlab) 2016年6月21日 - 07:02

【ノブレス・オブリージュなんかより大事なもの】「オレが中学生のとき、東大生のヤツは誰も救ってくれなかった。どんな大人も、声かけてくれなかった」 nkbp.jp/28JIE8g #日経ビジネス pic.twitter.com/GqyMRENG67

— 日経ビジネスオンライン (@nikkeibusiness) 2016年6月21日 - 07:19

「もし一日の生活費が200円だったらキミはどうする?」 ビルゲイツの回答は実に頭キレキレなものだった | netgeek netgeek.biz/archives/75854

— sem_master (@semlabo) 2016年6月21日 - 06:26

「職人系」と呼ばれる人に、そういう「頑固だけど、いい仕事をするかっこいい大人」がそれなりにいたのだ。彼らには、「俺はこれでいく」と言える、圧倒的なスキルと長い経験があったので、無愛想でも周囲の人たちに尊敬されていた。 bit.ly/1PDb6Ii #inbook

— JIN (@JIN1023) 2016年6月21日 - 07:16

世界に広めたいクールジャパンの映画が「踊る大捜査」「釣りバカ日誌」「男はつらいよ」だって。またもやドメスティックすぎる発想。まあ、
ただでさえ貧弱な日本の映画を10本も挙げなさいというなら、こうなるよな。 pic.twitter.com/cHPPaC9fnI

— spark (@Yonge_Finch) 2016年6月21日 - 06:52

肉食男子は体だけの浮気はあっても、本命への忠誠心が高く、草食男子は、浮気のつもりが心までもっていかれて、結果二股をかける率が高い。

— はあちゅうbot(公式) (@bot_hachu) 2016年6月15日 - 19:44

クールジャパンで世界に広めたいゲームも、過去のものばかりかよ。メタルギアすらないんだな。完全に日本のドメスティックな発想でクールジャパンやってることがわかる。
ダメだなこれ。 pic.twitter.com/vL08Zks8TK

— spark (@Yonge_Finch) 2016年6月21日 - 06:48

イギリスのEU離脱派が「離脱派に排外主義がいる」との理由で離脱派をやめる動きが結構あるらしく、さすがに世界帝国を築いた人たちだなと思った。アングロサクソンってあなどれないな…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月21日 - 07:34

英 国民投票 残留派に勢いの見方 両陣営が活発な運動 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「残留派と離脱派の双方が一緒になって、コックス議員に祈り…」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月21日 - 07:36

用語解説)系統発生 phylogeny 種の進化の歴史。/個体発生 ontogeny 個体の成長プロセス。エンブリオロジー[所与の指令のみによる発生]に環境と習慣によってもたらされる変化の総体を加えたもの。 「精神と自然」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年6月20日 - 23:05

ふと思ったが、これだけ「日本だめぽ」な雰囲気が高まってくると、それまで「日本はもうダメ、ほらこんな点も、こんな点も」と言っていた人たちは、自説の正しさが次々に証明されていくので嬉しい気持ちなんだろうか。あとそろそろ「もう日本からサヨナラしました」という報告が出てきそうなんだ。

— ロージナ茶会 (@RodinaTP) 2016年6月21日 - 07:32

悩ましい判断、人工知能が手助け 1分で賛否両論を披露
asahi.com/articles/ASH87…

— 宮島 (@fudoumyousan) 2016年6月21日 - 07:32

6月の花といえば…?

初夏しか見られない絶景!富士山×ラベンダーの「河口湖ハーブフェスティバル」
find-travel.jp/article/43087 pic.twitter.com/XBeg8PnF19

— Find Travel|ワクワク旅を発見 (@find_travel) 2016年6月21日 - 07:30

言わんとする事はわかるが、松任谷由実がバブルの産物であるという解釈に無理があって、70年代の荒井由美時代から、売れまくってる。卒業写真もルージュの伝言もやさしさに包まれたらもいちご白書も全部70年代前半。バブルが終わった90年代でも売れまくっていた。

— M (@M_znu) 2016年6月20日 - 23:28

「バカ」なあなたにそれでも話す!
「福岡伸一の知恵の学校」対談講義(講師:解剖学者・養老孟司さん)は7月28日(木)19:30~21:00@東京・築地にて開催。
何が飛び出すか予測不能。筋書きのないライブ対談です。
cards.twitter.com/cards/18ce549v…

— 福岡伸一の知恵の学校 (@schola_sapienti) 2016年6月16日 - 09:49

kin184(6/21) 安定や保護、現状維持の発想からは可能性は芽吹きません。どこから行動を起こせば効果的かを考え、突破口を開いてみましょう。挑戦し殻を破ることが大切です。#マヤ暦 pic.twitter.com/HkRsHwora5

— マヤ暦 今日の宣言! (@MMuluc) 2016年6月21日 - 07:13

#音楽に政治を持ち込むなよ
イギリス国歌『女王陛下万歳』
フランス国歌「武器を取れ市民たちよ!」
アイルランド国歌「我らは兵士、この命をアイルランドに捧げん」
アルゼンチン国歌「偉大なアルゼンチン人に対して敬礼!×5」
ブータン国歌「宝なる支配者ドゥク王よ」

— エビフライ@宇宙の人 (@kiruria281) 2016年6月20日 - 08:14

自公「憲法は重点政策ではありませんし、選挙で特に訴えませんが、選挙に勝ったら白紙委任されたものとして憲法変えます」 / “(朝日・東大谷口研究室共同調査)重視政策に憲法、自公候補ゼロ 参院選あす公示:朝日新聞デジタル” htn.to/kUAf8n

— KASUGA, Sho (@skasuga) 2016年6月21日 - 06:19

パート賃上げ、初の正社員超え 深刻な人手不足映す  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

…もう少し景気のいい見出しのつけ方はできんのかw

— 名無しブラックハンド総帥 (@nns_blackhand) 2016年6月21日 - 05:44

舛添要一氏の豪華外遊を論難した都議たちが、みんなでリオ五輪視察へ。せっかく共産党などが辞退したのに、それで空いた枠を自民や民進で山分けしたというお粗末。テレ朝の情報番組が批判していたが、こんな体質では知事を追及できるはずないと納得。 pic.twitter.com/qKOEzn8PCO

— 冨永 格 (@tanutinn) 2016年6月21日 - 07:22

中国は従来、米国製のプロセッサーを輸入して組み立ててきた。だが、軍事利用を懸念した米政府が昨年、対中輸出を規制。専門家は「米国の輸出規制が技術開発を促した面はあるだろう」→インテル、入ってない 純中国製スパコンが速度世界一 asahi.com/articles/ASJ6M…

— 金成隆一 (@kanariryuichi) 2016年6月21日 - 05:32

「音楽に政治を持ち込むな」と主張している人たちは、あらゆる人間の営為(恋愛、友情、祈り、嘆き、感謝、生活、歓喜、憎悪、怒り、皮肉、政治、旅などなど)を包摂する芸術である音楽から、特定の要素だけを排除できると考えている点でアタマがおかしいと思うんだが。

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2016年6月20日 - 00:47

東京の7割は元々地方の人だけど、その元地方の人は地方をどう考えてんでしょ? 単に東京いいぞーとか思ってんのかな?

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月21日 - 08:09

標準語は重層的非決定の代表的なものかもしれない…というのは、この発音だと相手に通じない、ああ言うと伝わらないということの連続で相手に通じるように自己修正していった集積が標準語だろうから。基準はこれですという決定が先にあったのではなく、標準語は自然的に生成したんだろと。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月21日 - 08:14

自民党の憲法草案とか文科省の心の読本とか、古市さんの批判がわかりやすくて爆笑もんなんだけどw だけど政府筋に好かれてるのか古市さん。利用できるもんは何でも利用しないとね。お互いにそういう関係もいんじゃないか…w

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年6月21日 - 08:21

労働者様の逆襲じゃぁ!

震えて眠れ、経営者 弁護士が示談・裁判に使えるよう設計したアプリ「残業証拠レコーダー」が登場 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… @itm_nlabから pic.twitter.com/bFYABTM6fs

— ねとらぼ (@itm_nlab) 2016年5月25日 - 17:09

同じ文章だけどシチュエーションがちがう。 pic.twitter.com/advePVX7E7

— ゴトウマサフミ@くつだる。 (@goto_masafumi) 2016年6月21日 - 01:33

ローマ市長だけが話題になってるけど、イタリア第4の都市、トリノの市長もチンクエ・ステッレの女性候補者が当選したのか…日本なら東京都知事と名古屋市長に該当する感じかな。 twitter.com/corriere/statu…

— Jun / Джюн (@hitononaka) 2016年6月21日 - 08:20

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles