
バラバラに逃げることやね。集団にいると「安心」はできるが「安全」ではないからね。
大江昇さんがリツイート | 13 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
金沢大 自閉症スペクトラム障害児における脳活動の特徴を捉えることに成功 kanazawa-u.ac.jp/rd/33599 Hum Brain Mapp
大江昇さんがリツイート | 6 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
東京で初雪 寒中らしい寒さ - BIGLOBEニュース news.google.com/news/url?sa=t&… 東京都情報 tokyo---news.blogspot.com 天気はこちら tenki-news.blogspot.jp/p/apigoogle.ht…
大江昇さんがリツイート | 1 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
ママの毛づくろいをマネしてみるけど上手くできない子ネコ?? pic.twitter.com/c6CHA3wNdn

類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… 「クラウセット氏は実際、種は大きくなるほど絶滅率が高まることを発見した。ギガントピテクスやオオナマケモノのような巨大動物が、現在の地球上に存在しないのはそのためだ。」
1 件 リツイートされました from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
米軍、「イスラム国」の資金がある建物を爆撃 数百万ドルの被害か news.livedoor.com/article/detail… 「米軍は今後、ISISから国家のように振る舞う能力を奪い去るため、資金関連の標的に対する攻撃を強めていく方針。ISISの石油輸送車も数週間前から攻撃対象に加えられた。」
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
「HEROES」にのせてボウイのいろんな画像が見れます。 goo.gl/xiL2DI
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
磁場による時空間歪曲実験の提案
arxiv.org/abs/1504.00333
磁界で人工重力場を生成できて検出もできるという証明と、実験は現行技術でも可能という提案のようだ。
なにげにすごいこと言ってる気がするぞ pic.twitter.com/5P9h79GOdM

金持ちは言う事が違う。
庶民には無理だな。
まぁ、それが米やら安の字やらの狙いなんだろうけど。 twitter.com/touyoui/status…

日本国内でのノロウィルス感染はこの20年で100倍に増加! RT @niikurafarm: 日本国内でのノロウイルスの感染者数はこの20年でおよそ100倍に増えている。
大江昇さんがリツイート | 1 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
人生20年とすれば、80年で4回ある。4回あれば1回やそこらどうなろうと、まだ次がある。
大江昇さんがリツイート | 6 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
ドゥルーズが『差異と反復』で詩はやっぱり暗記しないとダメって言ってるけど、そうだよなぁって思う。暗記するから反復があって、反復があるから差異が出てくるんだよなぁ。
大江昇さんがリツイート | 18 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
やはり誰かと話をするというのが手っ取り早いと思う。俺は同じ話を何度もするのは重要だと思っている(言い訳ではない笑)。相手がいつも同じでも違っていても、反復するだけで差異が付け加わる。自分で気付いたり、相手から指摘されたり、あるいは相手のちょっとした表情がこれまでとは違ったり。
大江昇さんがリツイート | 28 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
ここから考えれば、ドゥルーズがなぜ立て板に水を流すように喋る知識人を嫌い、どもること(喋っている途中で止まってしまい、「え?あれ?」となること)の重要性を解いたことの理由もよく分かる。それは考えることが始まるきっかけかもしれないんですね。
大江昇さんがリツイート | 45 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
ロラン・バルトが講演Leçonの中で、ファシズムというのは発言を妨げるんじゃなくて、発言するよう強いるんだと言っている。Le fascisime, ce n'est pas empêcher de dire, mais obliger à dire.
大江昇さんがリツイート | 109 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
コミュニケーション力を求めるのは最大にして最強のファシズムかもしれない、マジで…
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
"I don't know where I'm going from here, but I promise it won't be boring." ?David Bowie pic.twitter.com/CwjU2inPby

母が通ってる廿日市カトリック教会の週報、被災地支援の取り組みの一つとして広島に1週間ほど受け入れた福島の子供が皆鼻血を驚くほどよく出していてビックリしたと書いてあった。
大江昇さんがリツイート | 88 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
あまりの寒さにシャボン玉が凍りつく=釧路市 weathernews.jp/smart/sora_mis… pic.twitter.com/dtzIwDpfS3

心的現象としての<イメージ>7 y-bat.txt-nifty.com/memo/2016/01/p… 「異常というのは、この身体の時間性からの逸脱です。逸脱の度合いが他者性の度合いであり、たとえば、それが幻聴や幻視になります。」
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
知らない街を知りたい時は、手持ちの小銭を数えて地下鉄に乗る。そして、その小銭で、行ける所までいくんだ。これが一番の方法だね。そして、到着地の辺りを散策するんだ。この前、2004年に最後に東京へ行った時に、僕はこれを何度かやったよ。 pic.twitter.com/xwY06anWoC

東浩紀は現代文化を語れなくなったのか『ゲンロン』1 - エキレビ!(1/4) excite.co.jp/News/reviewboo… 「柄谷行人、浅田彰、蓮實重彦、三浦雅士の行った座談会『近代日本の批評』を意図的に反復」…吉本隆明をまったく読めない浅田の泣きじゃくり以外に印象がないけど…
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
【思考実験】「地球の情報容量」 地球に備わっている情報蓄積容量はどれくらいで,現状でどこまで埋まっているのだろう?この問題を考察すると,宇宙における秩序の増加に関して驚くべきことが見えてくる。 日経サイエンス2016年2月号 nikkei-science.com/201602_088.html
大江昇さんがリツイート | 2 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
『ゲンロン』は、ぼくがやりたいことをやる。それがぼくの信じるアクチュアルな「批評」であり、実際に批評の歴史を紹介する仕事もしているし、批評文も掲載している。それがくだらないと思うのならば、そう思ったひとが別のことをやればいい。とにかく『ゲンロン』は今後もどんどん続きますよ!
大江昇さんがリツイート | 15 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
メッシは「成長ホルモン分泌不全性低身長症」という難病でありながら、圧倒的な世界一の選手になった。身体の病気でありながら、身体を使うスポーツで世界一になれるというのは、驚きだし、同じ病気の人はもちろん難病者にとって、大きな励ましだろう。goal.com/jp/news/73/%E3…
大江昇さんがリツイート | 3 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り Follow @TKDOMO