Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

11月22日(木)のつぶやき その4

$
0
0

終電を逃した人に声掛け…“白タク”20年以上営業か news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…「終電を逃した人に声を掛け、通常のタクシー料金の半額ほどで送り届けていました」「半額ほどで」「半額ほどで」!!!
……いい人やん。

— ひびのけい (@hbnk) 2018年11月21日 - 19:28

昔から取材してる人の記事は違うな→日産「ゴーン逮捕」で「大いなる後退」を憂う fsight.jp/articles/-/445…

— peko (@peko409) 2018年11月22日 - 00:05

星のごとく登場したソ連のYMO、ゾディアーク
publibjp.com/20181120

— tonia (@tonia_ysmgo) 2018年11月22日 - 16:17

ほんとに僅差でボンゴレ勝利🏆
この2%は何票なのか🤔

ご協力ありがとうございました
そわそわTwitter
何回も覗きにきちゃったよ笑笑 twitter.com/ystk_yrk/statu…

— 吉高由里子 (@ystk_yrk) 2018年11月22日 - 15:04

【動画】1868年に英ビクトリア女王に献上されたモアイ像、イースター島が返還を求めている。現在は大英博物館に展示されている。 pic.twitter.com/icZlyimm2d

— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2018年11月22日 - 16:00

もちろんハゲシク了解しております!(^^)/ twitter.com/sunamajiri/sta…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 16:42

@Yoshimotoshimao @jitensha612 「科学は科学者の科学知への探究心によって発展すると考えている。」…この領域ごとのサイエンスを掲げ(られ)る欧米への吉本の評価は高いですよね。日本には常に足りないもの。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 16:46

@Yoshimotoshimao @jitensha612 科学された自然、人工的により自然な自然ができうるというハイイメージ論の都市論などで展開されてるのがコレですね。マルクスの「組み込み」概念との緊張があって、たぶん読者に理解… twitter.com/i/web/status/1…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 16:52

@Yoshimotoshimao @jitensha612 宮台真司さんがコスト評価から吉本原発論に言及してたけど、たぶんリスク社会論的なアプローチだったような。科学(化学)で言っちゃえば人間のATP反応は原発の2倍くらいのエネル… twitter.com/i/web/status/1…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 16:59

@jitensha612 @TKDOMO まず、吉本はマルクーゼが科学知は政治制度によって規定されるという考えを否定し、科学は科学者の科学知への探究心によって発展すると考えている。これは、マルクス主義文学を批判し、文学者はどうして… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年11月22日 - 15:49

@jitensha612 @TKDOMO 吉本は原発が良くて自然エネルギーが駄目という考えではない。原発に関心のある科学者はそれを探究し、自然エネルギーに関心のある科学者はそれをを探究すれば良いとする。科学者が求める科学知は倫理に… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年11月22日 - 15:53

@jitensha612 @TKDOMO 吉本がここで言う文明とは、科学者が探求した科学知の集積物という意味と捉えた方がいいと思う。

— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年11月22日 - 15:55

@jitensha612 @TKDOMO 吉本は言っていないが、エネルギーとは、熱効率ではかられる。
熱効率という面を鑑みれば、自然エネルギーよりも原発の方が効率がよく、原発より火力のガスコンバインドサイクル発電の方が効率が良い。… twitter.com/i/web/status/1…

— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年11月22日 - 15:59

@greenminkuma 隠れキリシタンの映画「サイレンス」の台詞じゃないけど、ある種「底無し」に「恐ろしい国」ですね…。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 17:02

老害予備軍とか自覚がある人でもたいてい老害主力軍に編入されてしまうし、老害認識のない人は老害特攻隊になったりする。

— konso (@oiroppa) 2018年11月22日 - 16:39

日産 ゴーン会長の解職を諮る臨時取締役会始まる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 「一連の不正の背景とされるゴーン会長に権限が集中した経営体制のあり方などを検証するため、弁護士や識者など専門家… twitter.com/i/web/status/1…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 17:11

ゴーン会長の弁護人に、東京地検特捜部長時代には、「額に汗して働く人が憤慨するような事案を摘発してきたい」と宣言し、ライブドアを強制捜査して堀江さんらを逮捕した大鶴弁護士が決まるとは! | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

— 田端@田端大学塾長である! (@tabbata) 2018年11月22日 - 16:51

「免疫系が脳を動かす」
免疫系は脳とは独立だと長年考えられてきたが,一転して脳機能に密接に関わっていることがわかってきた。 日経サイエンス2019年1月号【特集:神経免疫学】
nikkei-science.com/201901_024.html #脳… twitter.com/i/web/status/1…

— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年11月22日 - 12:33

日産のゴーン氏追放派の日本人経営者も国際感覚のない東京地検も、現在のフランスが、国王をギロチンにしてまで「自由・平等・博愛」の理念を掲げて成り立った国家であることを忘れるべきではない。 ルノーは、フランスの《象徴》だ。 twitter.com/masterlow/stat…

— みんくま草 (@greenminkuma) 2018年11月22日 - 11:52

身体のバランス感覚を養うトレーニングで、記憶力と空間認知力が高まるそうです。こちらの論文→ nature.com/articles/s4159… (前庭器官の感覚刺激が海馬や頭頂葉の神経回路機能を促進するからのようで、三ヶ月間週二回のト… twitter.com/i/web/status/1…

— 池谷裕二 (@yuji_ikegaya) 2018年11月22日 - 12:51

【動画】モバイル機器が広く普及したことで、紛争地の住民が自ら情報を伝えることができるようになった。 pic.twitter.com/7lFW5QNbjm

— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2018年11月22日 - 16:05

顔の割に鳴き声が可愛いのがたまらん。同じクロコダイルでもナイルワニはあんまり鳴かないけど、このシャムワニは良く鳴くね。しかもちょっと声が高いな。

登録記号番号
第180-006194号。
個体識別番号
39214400023… twitter.com/i/web/status/1…

— 爬虫類ショップ マスターオブドラゴン (@MOD_yokohama) 2018年11月21日 - 23:36

まぁ地方に行きたい人には良いかもだけど、マジョリティに聞く政策ではないよね。マクロの人口政策や、人口分散というレベルには全く達しないと思う。数百人数千人移動しても変わらない。また... #NewsPicks npx.me/LdA/JwTy?from=…

— 木下斉/増刷決定!「地元がヤバい...と思ったら読む凡人のための地域再生入門」 (@shoutengai) 2018年11月22日 - 16:06

ゴーン氏逮捕、フランスのメディアは「それ見たことか」と冷ややかな論調

フランスの庶民はもともと「億万長者アレルギー症」

ゴーン氏逮捕に関する報道には、左派・右派を問わず、「どうせそんなことだろうと思ってた」感が漂う。

news.yahoo.co.jp/byline/puradon…

— ulala france (@ulala_go) 2018年11月22日 - 13:43

情報の重複(冗長性)は、生物システムにあっては、(略)常態なのだろう。これは生物に限らず、組織形成と分化とコミュニケーションのシステム一般についていえることで(略)冗長性こそは、安定と統合と予測可能性をもたらす主要なソースとして、必要欠くべからざるものなのだ。「精神の生態学」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2018年11月22日 - 14:14

ギリシア哲学は、哲学のみならず、自然学(物理学)、数学を含むあらゆる学問の源泉です。日下部吉信著『ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)――「存在の故郷」を求めて』は初期ギリシア哲学を網羅し好評発売中です。
akashi.co.jp/book/b379622.h…

— 明石書店 (@akashishoten) 2018年11月22日 - 16:07

マクロンがゴーンにルノーCEOの任期を延長してやるから日産をものにせよ!と指示し、日産の独立性を維持したかったゴーンが自分の地位の維持と引き換えに応諾して、それが日本人役員に裏切りと判断され、いざ本能寺の変へ…というTV解説に納得してしまいそうw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 17:26

@Yoshimotoshimao @jitensha612 そうなんですよね。たぶん吉本もちょっとコンフリクトしてそうで。経哲草稿以来の人間的自然や自然的人間のボーダーというか領域把握で揺らいでいて、その揺らぎこそ文学でもあるんだ… twitter.com/i/web/status/1…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月22日 - 17:32

@TKDOMO @jitensha612 吉本のエコロジー観はマルクスからきていますね。高度化された自然としての科学という視点がある。これを理解しえないと、脱原発や、単純な原発推進に陥ってしまう。

— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年11月22日 - 17:23

エビやカニに学ぶ「いい夫婦の日」
オスとメスが重なるように抱きついて行動を共にする「アメリカカブトガニ」や、常にペアで生活する「オトヒメエビ」など、仲むつまじい海の生き物たちを集めた企画展が、和歌山県すさみ町の水族館で開かれていま… twitter.com/i/web/status/1…

— NHKニュース (@nhk_news) 2018年11月22日 - 16:52

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Latest Images

Trending Articles