きょう発表の7月・CPIのマーケットコメントを読むと、当面、コアCPIの「1%到達」も微妙になってきたとの指摘が。2%どころか1%も難しい日本の物価
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) 2018年8月24日 - 14:17これ、大事な指摘や。庶民を味方につけるには、声高で主語のデカい主張やメディアを使った「空中戦」などではなく、「近所の御用聞き」でどれだけ信用を勝ち得たかという「地上戦」での蓄積やで。twitter.com/LyanjiLwaiznwi…
— 与太郎 (@Mae_Yotaro) 2018年8月23日 - 21:21自分の生き方が「ちゃんと書類化され公的に管理される」ということへの嫌悪を手放さないこと。
— 千葉雅也『思弁的実在論と現代について』刊行 (@masayachiba) 2018年8月24日 - 13:57若いころは、どうした信仰が得られるか、神に会えるか、みたく思ったが、聖書読んでみると、信仰とか神との出会いというのは、神さまご都合であって、自分の努力じゃないなあと理解した。
— finalvent (@finalvent) 2018年8月24日 - 10:11みえない関係が みえはじめたとき かれらは深く訣別している
(吉本隆明)
【名言ナビ】
meigennavi.net/word/221/22110…
#meigen #名言
政府がキャッシュレス化を推し進める4つの狙い 本音は「脱税防止」か #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— 安室 行舛 Amuro Yukimasu (@amuro_yukimasu) 2018年8月23日 - 01:05戦後70年以上PTSDで入院してきた日本兵たちを知っていますか 彼らが見た悲惨な戦場 buzzfeed.com/jp/kotahatachi… @togemaru_kさんから
— 三日月村9条の会 (@tobatozankoudes) 2018年8月24日 - 12:05“CNN.co.jp : 米で500人以上が食中毒、マクドナルドのサラダに寄生虫” htn.to/eoeWhdzgY
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) 2018年8月24日 - 14:51DARPAの支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒の間、時を止めることに成功した。 bit.ly/2PxtvYR
— WIRED.jp (@wired_jp) 2018年8月24日 - 08:30グレーバーの本は、たいがいのインテリが、暴力的関係に何か象徴的な意味をまず読もうとするのに対し、暴力というのは何より端的に単純に人を打ち負かすものだ、というところにまなざしを注ぐ。彼はそうは言っていないが、「無意味」が暴力の本質であり、僕はそれについて色々と考えてきた。
— 千葉雅也『思弁的実在論と現代について』刊行 (@masayachiba) 2018年8月24日 - 00:07ワシの見ているTwitter世界では、粉末の水素水なんてワードは一斉におかしいって指摘が回って誰も相手にしないんだけど、ワシが見てないTwitter世界やリアル世間では、すっごーい体に良さそうーって言いながらスムージーやグラノーラ… twitter.com/i/web/status/1…
— 酸橘 (@sudachisanma891) 2018年8月22日 - 22:15敵のあらゆる光学機器を破壊する弾薬 ロシアが開発に成功
#ロシア
sptnkne.ws/jwdT
自殺者数は男が多いという記事に対して、「男女比で見たらそんなに変わらない」というトンでもない意見が見られたので、人口10万人当たりの自殺率を一覧にした。注目すべきは、1993年のバブル崩壊以降の男の自殺率男女比の急上昇ぶり。それ以… twitter.com/i/web/status/1…
— 荒川和久@「超ソロ社会」著者 (@wildriverpeace) 2018年8月24日 - 16:18"今月のNature誌には、驚くべき論文が掲載されている。地球全体で、36年前と比べて森林が大幅に増えていたというのだ…もっとも、森林が増えたと単純に喜べるわけではない。衛星データによる解析では、森林の質まではわからないからだ "… twitter.com/i/web/status/1…
— Maya❀ (@maya0520) 2018年8月24日 - 15:58【世界観】宗教とは「前提を欠いた偶発性」に馴致させる仕組みのことです。端的なこと、条件をつけられないこと、どうにもならない不条理を、受け入れ可能にするメカニズムの総体が宗教であるということです。 miyadaibot.blog.fc2.com/blog-entry-81.… 『日本の難点』
— 宮台真司ボット (@miyadai_bot) 2018年8月24日 - 16:01①真ん中の4つの点を30秒じっと見る
②目を天井に向けて瞬きしてみる
③イエス様の顔が見える pic.twitter.com/uWXsTO1HFP
おやつだよ〜。思ったより芋度は控えめで食べやすかったです。 pic.twitter.com/YXoji7W9ce
— あまうろ (@amauron) 2018年8月23日 - 18:21ヴォルゴグラードの祖国の母像は素晴らしかった。ママイの丘全体がスターリングラード攻防戦の激戦地であるわけだけど、とにかくあの巨大な女性像が強靭さの美を体現しているのがいい。モミュメント建築は戦争記念碑で真価を発揮するのだなあ。近づ… twitter.com/i/web/status/1…
— Yoko Ueda (@yuvmsk) 2018年8月24日 - 14:40手足におもりを付けて生活しているような感覚だといいます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
@nhk_news 二階まで行く体力が無くて、階段の途中で寝てたことありますよ…。当時は何だか分からなかったので。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月24日 - 16:37いまのテレビ界の苦境を象徴する発言だね。報ステの変容は他ならぬテレ朝の社員たちがショックを受けてて、なかなか口にも出せない雰囲気と聞きました。 twitter.com/ouenhst/status…
— 津田大介 (@tsuda) 2018年8月24日 - 14:47混浴…!
そういうパターンもあるんですね pic.twitter.com/i2Cx1qqcs9
フリーランスで仕事をしていると
キャンセルになる痛みは半端ないです。
スケジュールを入れて任せた時点で、
もっと、「人の時間を買った預かった」と言う自覚を持って欲しいなと切実に願います。
「今日、無くなりました」
で済むものでは無いのです。
警察の仕事というと、犯罪と闘うというイメージが流布しているが、警察の主な仕事は行政の規則を守らせることで、それに抵抗すると暴力を振るう。警察とはまず「武器を持った官僚」なのだ、とグレーバーは言う。凶悪犯の追跡ではなく、暴力をちらつかせた駐車違反の取締りこそが警察の本質なのだ。
— 千葉雅也『思弁的実在論と現代について』刊行 (@masayachiba) 2018年8月23日 - 23:39【閲覧注意】池の水ぬいたら巨大オタマジャクシ出現「ナマズか?」米国🐸
分析の結果、この個体は3年間もオタマジャクシのままだとわかった。
異常成長の原因とは?
また、カエルに変態せずに、どれくらいの期間を生き続けられるのか?…
↓… twitter.com/i/web/status/1…
音楽は機材ではなく気合ということか。 pic.twitter.com/S0YOnHvsNx
— アテンポパーカッション (@atempopercusion) 2018年8月8日 - 12:32音というものは不思議なものだ。生まれては、直ぐ、消える。そして、ひとそれぞれの記憶の中に甦える。音は消えてゆくから、ひとはそれを聴き出そうと努める。そして、たぶんその行為こそは、人間を音楽創造へと駈り立てる根源に潜むものだろう。(#武満徹『遠い呼び声の彼方へ』) #音楽の存在論
— みんくま草 (@greenminkuma) 2018年8月24日 - 17:23江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日 asahi.com/articles/ASL8B… 江戸、京都、大阪で出版された江戸時代の本に漉き込まれた髪の同位体比により、江戸は他の都市より雑穀を多く食べていたたことが判… twitter.com/i/web/status/1…
— 俺のRe:ソース(論文紹介再放送) (@OrenoReSource) 2018年8月24日 - 16:50いつも弟は私にいろいろくれる。家具や服、食べ物、雑貨。良いものをくれる。しかし時々私をどうしたいのだろうというような物をくれる。これは『KISS逹磨』だそうです。小さい方から2番目でも西瓜ほどあります。部屋の様子が変わってしまった。 pic.twitter.com/FR2RSvjO9q
— キワミ (@towani_yura) 2018年8月22日 - 18:59「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年8月24日 - 17:24