高所得者は所得を全て消費している訳ではないどころか、所得のホンの一部しか消費していない。残りの大部分は投資に回る。それを政府が課税して大部分を取り上げたら、投資が減り国民生活は貧しくなる。政府が代わりに投資なんかすればもっとひどい… twitter.com/i/web/status/1…
— moto (@motonm) 2018年8月20日 - 21:11爆発物製造の大学生 捜索受けた後も爆発物製造か | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… ”「過酸化アセトン」のほかに、さらに強い殺傷力があり国内で違法製造や所持が確認されたことがない爆薬なども押収”
— konso (@oiroppa) 2018年8月21日 - 13:21「アフリカ豚コレラ」中国で相次ぎ確認 国内でも警戒を www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 「「アフリカ豚コレラ」は、感染した動物との接触やダニが媒介してブタやイノシシが感染するウイルス性の伝染病で、感染力が強いうえ、ブ… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 13:26#思ってたんとちがう育児
【妊娠前】
夫「友達と遊びに行ってくる」
私「行ってらっしゃい」
【出産後】
夫「友達と遊びに行ってくる」
私「行ってらっしゃい」
夫「子供と一緒に」
私「え」
夫「友達も子供連れてくる」
男二人で… twitter.com/i/web/status/1…
二つの図のうち「ランダムな点の分布」はどちら? こう聞かれて,「左」と答える人もいるでしょう。実際は「右」がランダムな点の分布で,左は点どうしがなるべく重ならないように配置したものです。人は,ランダムである右の図から,“意味があり… twitter.com/i/web/status/1…
— 科学雑誌Newton(ニュートン)公式 (@Newton_Science) 2018年8月21日 - 15:23野口悠紀雄セミナー
※どなたでも申し込めます(無料)
■日 時:2018年8月31日(金)17:00~18:00
■会 場:早稲田キャンパス11号館901教室(9階)※普段と会場が異なりますのでご注意ください。
■テーマ:AI… twitter.com/i/web/status/1…
分裂病者は、他者に対して、彼が「いう」ことが別のことを「意味してしまう」ことをおそれている。いいかえれば、彼らは、交換(コミュニケーション)が「命がけの飛躍」であることを知っているのだ。(『探求I』他者と分裂病)
— 柄谷行人 (@karatani_kojin) 2018年8月21日 - 16:46もうひとつの見所は当日の天気です☀️☔️
嵐を呼ぶ女ハツアキコ vs 旱神ヒガシマサオ(共に敬称略)
果たして、勝利はどちらの手に! twitter.com/kwaidan_yoo/st…
新潟県警察署が群馬をめっちゃ危険視している pic.twitter.com/g4s0RxVrAp
— これが天才の発想だ!!! (@tensai_desuuu) 2018年8月20日 - 17:43残業してた女子社員が「マシン室で猫の鳴き声がするー!!」と泣く。
別な女性社員が「わ、私も聞いたんです。」と泣く。
俺氏、家にあった籠罠をマシン室に置く。
子猫が捕まる。
ビルの5階、しかも4枚のドアを通らないと入れないマシン室!
#本当にあったIT怖い話
来月は白梅学園大学で下流老人、高齢者の貧困に対するソーシャルワーク、社会福祉の役割を話します。ソーシャルアクション志向の社会福祉を取り戻すために踏み込んだ話をしたいと思います。ぜひ会場へお越しください。 pic.twitter.com/BEupg4Dl4p
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年8月21日 - 15:43「ゲリラ豪雨」という言葉が、
あまり風流でないな、と思っていて。
しかし、「夕立」とは少し異なるようなので、
調べてみた。
⇒「ゲリラ豪雨」の和名:「鬼雨(きう)」
@kimcohsky 自分も体が温まる漢方など、時々ですが飲みます。温まるのは生きていく基本ですねw
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 18:12現状のように「体制-反体制」の対立や左翼性が消滅した時代が続き、その都度の「イエス・ノー」が時代を動かすことになるんじゃないでしょうか。
(吉本隆明)
meigennavi.net/word/191/19190…
#meigen #名言
「重力波」を観測する「KAGRA」の鏡が完成 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年8月21日 - 15:48【ぼろ散歩】ちと蒸しますが久し振りに街中を、ミッドタウン日比谷~。
今更ながら旧三信ビルをモチーフにしたであろう通路を堪能。ゴジラ像も忘れちゃいけませんね。昭和感満載のJR高架下を潜り天賞堂本店の天使にご挨拶。デビアス銀座を通りす… twitter.com/i/web/status/1…
【二宮和也×落合陽一】
▽#SWITCHインタビュー 達人達(たち)
▽9月1日(土) 午後10:00〔Eテレ〕
嵐の #二宮和也 さんと、"現代の魔法使い"とも称される筑波大学准教授 兼 学長補佐の #落合陽一 さんが登場!… twitter.com/i/web/status/1…
ナショジオの『絶対に出る世界の幽霊屋敷』屋敷に限らず墓地、病院、教会などの89箇所が写真付で紹介されていて鬱々と麗しい。心霊現象の因果関係が解明されているので恐怖感は薄いが悲劇性は濃い。プルーストとラベルが眠る墓地では夜な夜なお互… twitter.com/i/web/status/1…
— pascal (@pascal_hpa) 2018年8月21日 - 17:30「重力波」を観測する「KAGRA」の鏡が完成 www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 「直径23センチ、厚さ15センチあり、素材は宝石にも使われる鉱石の「サファイア」…宇宙から重力波が伝わってくると3キロのパイプがわずかに… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 18:23土曜日の夜。
スカイツリーから見下ろす東京の夜景と亀戸の花火。 pic.twitter.com/FTlCRE3aVj
爆発物製造の19歳大学生ネットで製造知識を集めたか #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年8月21日 - 18:41水生物館のカミツキガメのショウゾウ君です。リラックスしている時には、こんな姿勢で過ごしています。 pic.twitter.com/4pblQvKmNb
— 井の頭自然文化園[公式] (@InokashiraZoo) 2018年8月21日 - 10:55「Twitterのメタデータがあれば、個人を正確に特定できる:研究結果」
「機械学習を用いてツイートやメタデータを分析することで、10,000人のTwitterユーザーの身元を96.7パーセントの精度で特定できたという。」
wired.jp/2018/08/19/twi…
安保法案のときに「デモに参加する若者は就職が不利になる」という大人が現れたし、東京五輪で「ボランティアに参加しない若者は就職が不利になる」という大人が現れるのも必然のように思えます。が、若い皆さんは国の捨て駒ではないので無駄な特攻は思い止まってほしいです。
— とみ (@meow164) 2018年8月20日 - 21:26「ダークナイト」はハリウッドの心理主義の息の根を止めた傑作ですね。映画の狂気描写ではDリンチが空前絶後の単独峰でしょう。小説では古井由吉『杳子』が抜きんでていると思います。「僕の考えた狂気」では黒沢清の「CURE」が素晴らしい。 twitter.com/pc_unko/status…
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月21日 - 18:07【日誌が語るインパールの真相】 #インパール作戦 を決行した司令官に仕えた少尉が、現地で綴っていた日誌や回想録。司令部内の一挙一動を知ることができる貴重な記録。
nhk.or.jp/special/plus/a…
ノモンハン、ガタルカナル、インパールと2年毎くらいに、まったく前例を活かしていないというか、単にめちゃくちゃな作戦が、同じような参謀どもによって繰り返し行われた喜劇は、マルクスじゃなくってもゲラ笑いものかなと。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 20:20「携帯料金 競争働かず 4割下げる余地ある」菅官房長官 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 「あまりにも不透明で、他の国と比較して高すぎるのではないかという懸念がある。競争が働いていないと言わざ… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 20:21ひきこもりクライシス “100万人”のサバイバル www3.nhk.or.jp/news/special/h… 「2000年代にかけて大きくクローズアップされた「ひきこもり」。いま、新しい局面を迎えている。長期化・高齢化が深刻化…40代、50代… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 20:23日本軍の犠牲者を一人ずつちゃんとカウントしてるアメリカ軍の勤勉さ?というか戦いというものへのスタンスの違いに刮目させられちゃういます。ちゃんと企画され練られ計算されていく戦略、戦術、戦闘…。生産力の差がなくても日本は負けたのでは…?
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 20:51