ボランティアは「自主的に志願して行うこと(無償か金をもらうかは関係ない)」の意味のはずなのに、枠を一方的に決めて強制的に中高生を動員しようとしている段階でボランティアでもなんでもなく、無理やり人間を連れてきて無料の労働力としてこき使おうというのは奴隷所有者の発想と変わらない。
— シータ (@Perfect_Insider) 2018年8月20日 - 23:40インスタでモガ取り上げてとご要望があったので。昭和初期のモガさん達。
戦争が激化する迄はこんなにオシャレだったんですなぁ。何より洋服と和服が混在してるのが面白い!
わたしゃ日本の街並み面白くしたくて、着物作ったり解説したりして… twitter.com/i/web/status/1…
動物愛護の人たちって、「去勢しろ!」「完全室内飼育しろ!」「外で散歩させるな!」「ベランダにも絶対に出すな!」というのを譲渡条件に指定していたりもして、それが本当に猫にとって幸せなことなのかはわからない感じがするんだよね。家に閉じ… twitter.com/i/web/status/1…
— zapa (@zapa) 2018年8月20日 - 18:37宿命の対決なんてないんだよ。どんな状況のなかにあっても結局は当人が選択したことだ(ヤン・ウェンリー) #gineiden
— 銀河英雄伝説 (@gineiden) 2018年8月21日 - 09:30【昨日の人気記事3位】
愛子さま「噂のボーイフレンド」は造船会社創業一家の同級生 (SmartFLASH)
nav.cx/1w8q1bC [ライフ] #blogos
キューバへ一週間程旅行に。何かと不便なことはありますが、慣れれば大して気になりません。家族や友人、恋人、食事、音楽があれば、そこそこ人生は楽しいのではという気になりました。 pic.twitter.com/WUnZMeMVUd
— プー (@9KKzdbuds1jpA3U) 2018年8月20日 - 23:54このトランプ砲でドル・円は110円割れ。8月も下旬に入り、「円高の8月」いよいよ本格化 -- トランプ氏、対中貿易戦争は「無期限」 米利上げに不満:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) 2018年8月21日 - 09:35【仏ログ】信楽の石仏は正体がバレバレ pic.twitter.com/pyuWfpnZzd
— 仏像リンク (@butsuzolink) 2018年8月20日 - 07:23書いちゃっていいかな。大事な事な気がする。
私の知り合いでも、お子さんが早い段階で専門医に発達障害の診断を受けたんだけど、旦那と姑が認めなくて『お前が虐待したせいで子供がこうなったから出て行け』って罵られて、追い詰められて一時は首釣ろうとしてたよ。
1910年代、アルジェリアで撮影されたとされる鷹匠の男性のポストカード。 pic.twitter.com/oLdcoWCfTQ
— 民族衣装bot (@Minzokubot) 2018年8月21日 - 10:04そもそも批判対象を明示しておらず「嘘かどうかは検証しない」と断ってはいますが、やっぱりそこに収束するのはTwitterの仕様なんでしょうね。「子どもの見守り」は大切ですが「トラウマ→発狂→犯罪」という誤ったステロタイプ(=スティグ… twitter.com/i/web/status/1…
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月21日 - 10:28本日8/21(火)配信の #小飼弾の論弾 は、「トランプに反旗を翻した全米の新聞、ゲームを規制する中国政府、独占を強めるGAFA」他 @dankogai buff.ly/2MYaCNm
— 山路達也 (@Tats_y) 2018年8月21日 - 11:03働きアリは、命が尽きる瞬間まで、老化の兆候がまったく見られないという研究結果が発表された。 bit.ly/2ayXPl2
— WIRED.jp (@wired_jp) 2018年8月21日 - 09:15『こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする』(講談社) - 著者:計見 一雄 - 養老 孟司による書評 ALL REVIEWS #書評 allreviews.jp/review/2534 …「身の内にうごめくもの、その否認」「心… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 11:53集団行動が苦手なので、二丁目のゲイバー文化にもそんなに馴染めなかった。みんなでバカみたいに盛り上がる、バカみたいなことで盛り上がるというのが、苦手。
— 千葉雅也『思弁的実在論と現代について』刊行 (@masayachiba) 2018年8月20日 - 20:42「2歳児にだって話して聞かせればわかる」ってしたり顔で言ってくる人。「2歳には話してもわからない時の方が多い」と散々説明されても自分は理解できないのに、なんで2歳児はわかると思うんだろ。
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) 2018年8月19日 - 13:01古市憲寿氏の「平成くん、さようなら」(文學界)読了。大傑作! すごい、こんな面白く刺激的な小説を文芸誌で読んだのは久々。ここには近未来的な「死と性」の形が描かれて、新しくかつ正統的な文学だと思いました。必読‼︎ #平成くんさようなら pic.twitter.com/p1v1Z6C7gJ
— 中森明夫 (@a_i_jp) 2018年8月20日 - 12:30@a_i_jp 本業の社会学本より文が緻密?なのがサイコーでした。しかし才能っていうか、スゴイなあ…というのが感想。ホントに文学してるものね。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 12:04石破茂がキャンディーズを追っ掛けてた頃、麻生太郎はクレー射撃で五輪出場、安倍晋三はアメリカにホームステイしてたらしく、この経歴だけならダントツで石破茂を推せる。 pic.twitter.com/AmVprjcEgF
— 普通サイズの怪人 (@Turtleheadsoup) 2018年8月19日 - 05:46なまけものの地主が手にする地代が、大抵は農業生産物の1/3に達し、勤勉な資本家の利潤が金利の二倍にもなるというのに、労働者が受け取る余剰分は、せいぜいのところ、四人の子供のうち二人は餓えて死ぬしかないという程度なのである。
— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2018年8月21日 - 12:07『母型論』は系統発生OK y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/p… 「『母型論』では心的現象のプレエディパルな部分を内コミュニケーション機能から解き明かしています。三木成夫を参照した以降の吉本理論(心的現象論)の基礎が言語… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月21日 - 12:24テンセントが作ったロボットは、「中国の夢とはアメリカに移住すること」と答えて問題になった。AIは「何が正しいか」を自分で判断することはできない。
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) 2018年8月21日 - 12:36Posted to blog ☆ Chocolate's stock investment diary (Invest in US stocks)
バフェット推奨のS&P500ETFを6万円分買い増し。積立投資は無理せずコツコツ… twitter.com/i/web/status/1…
お / 国民的アイドルと現代の魔法使い、収録の裏側! SWITCHインタビュー 達人達(たち)「二宮和也 × 落合陽一」 (NHK_PR) #NewsPicks npx.me/oIG6/lfy1?from…
— ✨✨おちあいよういち✨✨ (@ochyai) 2018年8月21日 - 12:33日大三高の吹奏楽部員から金足農業の吹奏楽部員が乗るバスへの全力エール。
こんなシーン初めて観ました。
バスが去った後、三高の部員達は大号泣でした。 pic.twitter.com/FD2u4wJWFH
「これでは生きられない」と勇気を出して声を上げた人たちに対して、いやいや我慢しなさい、他にも辛い人はいるんだから、わがままだ、仕方がない、など抑圧・統制する言葉に溢れている社会。まずは声を上げたことを尊重できるようにしたい。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年8月20日 - 17:40さてここで問題です。経済で成功する秘訣はなんでしょうか。
答えはもちろん自由貿易です。
自由貿易ができるほど友好的な国が数多くあれば戦争のリスクを低められるのは当然と言えるでしょう。 twitter.com/satetu4401/sta…
安倍政権だろうが、非自民政権だろうが、同じだよね。
ちなみに、公営介護保険制度は、村山政権の置き土産だね。
フレッツ光ネクスト+ひかり電話(HGW無)+小型ONU開通セットです。ご査収ください。 pic.twitter.com/BpzSckaIqb
— kazukichi (@kazukichi) 2018年8月19日 - 16:372時間だけお休みします。お許しください。
#甲子園
#秋田
#金農
#金足農業
#平成最後の百姓一揆 pic.twitter.com/qSCgDVPqvy