Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

8月20日(月)のつぶやき その1

$
0
0

創作系の鬱話も精神科が絡むと一気に嘘くさくなる。こういうトラウマ発狂系と、不倫とか犯罪とかの末路に精神病院にぶち込まれて呆然と天井を見てました、的なオチはリアリティなさすぎ。まずその精神科イメージが昭和。平成最後の夏なのに昭和。というか人生の末路的な文脈で精神病院を使うのやめろ。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月20日 - 00:19

首都圏に関してまとめると。

①豊洲市場がやっぱりヤバくて。
②関東平野全域のセシウムボール汚染が今更判明して。
③東京湾では半減期どころか逆に蓄積量が増えてる事が判明して。

でさぁ…

④なんで東京オリンピックやめないの?
⑤… twitter.com/i/web/status/1…

— らん@マイナンバーとは全体主義のこと (@ranranran_ran) 2018年8月20日 - 03:56

子どもを亡くした母親が「発狂」して、他人の子を誘拐未遂というエピソードをさっき読んだが、30年以上精神科医をやってきて、こんなにわかりやすい「発狂」エピソードは聞いたことがありません。昔のドラマや小説には良くありましたけどね。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月20日 - 00:01

イスラム圏で一般的な女性の衣装《アバヤ》洒落者はデザインや生地を人一倍拘るとか。日差しから肌を守り体のラインを隠し小顔に見えたうえに涼しい。ラインストーンで飾られたものやハイブランドからの発売もされている。黒色に映える装飾品のアク… twitter.com/i/web/status/1…

— Bellissima (@BellissM) 2018年8月19日 - 23:56

【この規則がわかったらIQ125以上】
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946
17711
28657
46368
7502… twitter.com/i/web/status/1…

— がく✩⃛ೄ (@souhi_oO) 2018年8月18日 - 16:27

というか同業の方に聞きたいけど、トラウマ的な経験をして、その内容を反映した真性妄想を発症し、その妄想に従って問題行動を繰り返す事例って診たことあります? さっきも書いたけど僕は一例も診たことないし、症例報告はおろか、同業者の噂レベルでも聞いたことがない。後学のため教えてください。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月20日 - 00:03

90年代の終わりに上海に行ったとき、高層ビルの建設ラッシュで、目もくらむ高層ビルが一杯建てられていたが、足場が全て竹で組まれていることに衝撃を受けた。写真はネット検索からの拾いものだが、こんな感じ。 pic.twitter.com/KfEGTTbBJG

— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2018年8月19日 - 23:29

【閲覧注意】
ちょっと過激なので閲覧注意ですが、表現の自由と現代SNS(インスタ映えなど)への警鐘という意味ではすごく意味があることかな

» 現代人へ警鐘。ホロコースト。死者への侮辱。 | Artluno artluno.com/?p=1098

— たいしょーのサブ (@_jplove) 2018年8月19日 - 00:01

一番いい戦争観を述べたのは思想家シモーヌ・ヴェーユです。ヴェーユは、戦争とは結局、「政権を握っている支配者が、他国の労働者を使って自国の労働者…(続きはWEBで)
(吉本隆明)
meigennavi.net/word/044/04496…

— 吉本隆明の名言@名言ナビ (@yoshimoto__bot) 2018年8月20日 - 00:53

ボランティアの日当は最低賃金の2~3倍に相当。組織委ボランティア担当者は「当然の報酬。予算も確保しており、しっかり支払う」。アジア大会(インドネシア)のホワイト(というか当たり前)さが、東京の黒さを引き立てる。
mainichi.jp/articles/20180…

— 添田孝史 (@sayawudon) 2018年8月19日 - 23:38

フィクションかどうかは判定保留としますが、もし嘘であれば偏見を強化するだけなので撤回をお勧めします。怖いのはこのエピソードに同調する声の多さと、だから収容施設は必要、という雰囲気。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月20日 - 00:02

ワルシャワ歴史博物館で、ワルシャワの人口の変遷に関する展示。衝撃的なのは、133万だった人口が戦後16万に落ち込んだこと。ヒトラーとスターリンの狭間で戦乱の地となったからなのだが、ユダヤ人虐殺とも無縁ではない。ホロコーストの犠牲者… twitter.com/i/web/status/1…

— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) 2018年8月20日 - 05:40

ナイロビ、メキシコシティ、ケープタウン、ムンバイ…
ドローンが白日の下に晒す格差の姿 wef.ch/2MqLPV9 pic.twitter.com/HD5X3gokp7

— Spica (@Kelangdbn) 2018年8月19日 - 23:13

出来たよ。我ながら独自性の強いデザイン。 pic.twitter.com/irKlGiT7ll

— konso (@oiroppa) 2018年8月20日 - 00:22

市民社会のほうが国家や公よりも概念としては大きいんだ。…(続きはWEBで)
(吉本隆明)

【名言ナビ】
meigennavi.net/word/223/22335…

#meigen #名言

— 吉本隆明の名言@名言ナビ (@yoshimoto__bot) 2018年8月20日 - 04:53

「虹」 国によって見え方が違う?
weathernews.jp/s/topics/20180…
「その色を表現する言葉があるのか、ないのかで虹の色数も変わってくる」とあるが、日本が「七色」になったのは文明開化/洋化以降である。江戸中期には「四色… twitter.com/i/web/status/1…

— 中島 智 (@nakashima001) 2018年8月19日 - 20:11

うちも祖父が東京の下町で工場を経営し結構儲けたのだが、父が手を広げ過ぎて失敗し、LAの親戚を頼って家族で移住。僕の代で再興した。我々は雑草育ちだから何があってもめげず再び立ち上がる。被害者ビジネスで食ってる少数の在日を見ると、たく… twitter.com/i/web/status/1…

— H.S. Kim (@xcvbnm67890) 2018年8月19日 - 23:50

アニメ業界にいた頃は版権(雑誌とか販促とかに使用するイラスト)だと鉛筆線画のみでも数万円、色まで塗れば10万前後貰えたので漫画業界に来て単行本カバーやおまけページや書店特典イラストの原稿料が出ないことに驚いた。本当に改善される事を願うばかり。

— 花村ヤソ (@hanamurayaso) 2018年8月19日 - 17:31

データ分析の仕事について自分が「一休さん」と呼んでる症状なんですけど、

分析屋さん「なるほど!ではまず、明確な経営課題の指示と整理済みのデータを下さい!」
クライアント「それらが揃ってたらわざわざ君を呼ばん!」

みたいな対立を色んなところで聞く。

— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) 2018年8月18日 - 18:32

『隈研吾氏監修、日本初進出の“インスタ映え”ホテル。外観のイメージは枯山水』日経 xTECH tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum… pic.twitter.com/cYrxRGwpm2

— Mr.たりん (@Mr_Tarinn) 2018年8月20日 - 05:43

この記事を書きました。煽り気味のタイトルですが、中身は真面目なルポ。彼ら彼女らがどこからきて、どこへ向かおうとしているのか。その気配が少しでも伝われば幸いです。西川口の実態を把握することは、政府が今夏議論している移民政策を考える上… twitter.com/i/web/status/1…

— Takehiro Masutomo (@hiromocean) 2018年8月19日 - 08:30

【吉川晃司 被災地ボラ言わぬ訳】
yahoo.jp/1n64Jl

吉川晃司が、自身のモバイル会員向けサイトでボランティアに対する「人それぞれ思う形は違う」との持論を明かした。吉川は発信もせずボランティア活動を行う姿が話題になっていた。

— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年8月20日 - 07:15

戦時中に犬猫を供出させられた話はよく聞くが、供出を拒否した人もいた。東京新聞。供出された犬が殺される現場を見た少年は震えながら家に帰り、父親にその話をした。少年の家でも犬と猫を飼っていたが、供出の日、父親は「うちは大事な息子を軍隊… twitter.com/i/web/status/1…

— 山下 歩 (@neko_yamashita) 2018年8月18日 - 17:24

玄関のドアにバッテンついてる!というので、え?アリババ?セールス?見に行ったら本当についてた!調べたところコガタコガネグモの仕業らしいです。クモよ、きみ凄いね。 pic.twitter.com/lxBMRdyQ5D

— azukKi (@azukki_) 2018年8月19日 - 18:48

#激論クロスファイア アベノミクスで雇用は良くなったというが、有効求人倍率や失業率など「率」の話だけで実数の話をしない。2017年は、氷河期と言われた1997年より就業者数は少なく、12年からの17年の間で増えた200万人は65… twitter.com/i/web/status/1…

— ミスターK (@arapanman) 2018年8月19日 - 20:17

ポーランドもこの時期、中世の戦いを再現した祭りが各地で行われる。一番有名で大きい祭りは、北東オストルダ近辺でやっているグルンヴァルトの戦い。こちらはドイツの国境に近いポーランド西北のヴォリンで行われた祭り。こうして今なお騎士の心が… twitter.com/i/web/status/1…

— Metal Mania Sayuki (@MetalSayuki) 2018年8月18日 - 15:06

<内部文書>ゾルゲ事件で新聞統制 旧司法省幹部手控え発見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180818-… @YahooNewsTopics

— 坂上二郎ラモ (@sucknoway260) 2018年8月18日 - 08:54

孔雀が飛ぶのを初めて見た。

A peacock flying into trees.

i.imgur.com/S91wvP3.gifv pic.twitter.com/UFsahwBu36

— tasha (@phootahh) 2018年8月19日 - 21:53

SNSに投稿された「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が話題に #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 「なかなか効き目が高い方法のようです!ただし、ハッカ油の香りに反応して寄ってくる虫もいるとのこと。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月20日 - 07:40

こちらは再掲ですが、詳細が分かりました。
大正11年(1922年)、大阪の天王寺公園を散歩する少女たちだそうです。
大きなリボンにお揃いの靴がモダンでお洒落ですね。 pic.twitter.com/aq3gelh5j2

— 戦前~戦後のレトロ写真 (@oldpicture1900) 2018年8月20日 - 07:42

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles