Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

5月13日(日)のつぶやき その1

$
0
0

<純粋疎外>が先験的理性であるかのように現れる…という心的現象序説の指摘は、そのすべてを説明するものですね。同等にラジカルなのはエスから自我が離脱しようとするとき、自我からは<罪>に(人)類からは<道徳>にみえる…というフロイトへ… twitter.com/i/web/status/9…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 09:29

逃げ続けて大した技術がないし、また同じように短期で辞めてしまうのでは?と自分を疑ってしまい元気が出ません。その人の名は、スティーブ・ジョブズ。出戻った時に、毎日そんなことばかり考えていたそうです。誰でも、人生そんなものですよ。まずこの週末は、仕事を忘れて楽しく過ごしましょう!

— 高城剛 (@takashiro_bot_) 2018年5月13日 - 05:27

シリアのアサド大統領、米国を動かしているのはトランプ大統領ではなくて軍産複合体。彼らはロシアと対立することを目的にしている。それがわかっているからロシアは第3次世界大戦にはしない。

軍産複合体の居場所を突き止めた=イスラエル。

russia-insider.com/en/assad-trump…

— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2018年5月12日 - 23:07

そのためにも地位協定の改定を twitter.com/edanoyukio0531…

— Dan Kogai (@dankogai) 2018年5月12日 - 22:43

「40代の職員は、担当する受給者7人が死亡したのに生活保護費の支給を止める手続きをせず、数年間で計約3千万円を不正に受け取ったという」

いや、こんなことできること自体おかしいだろ。

生活保護費4300万円を横領 東京・北区の職… twitter.com/i/web/status/9…

— ロジ (@logicalplz) 2018年5月12日 - 11:49

1960年代 ソ連の女子学生
#ソ連
#学校
pic.twitter.com/L7bC8Fe3lW

— それでもソ連bot+ (@cccp2017) 2018年5月13日 - 09:09

NNNドキュメント
「南京事件II」本日深夜です。

日本は戦争の公式記録を焼却してしまい多くが失われた。防衛省の敷地からは大量の灰や焼け焦げた紙の束が見つかっている。残された兵士の肉声インタビューや陣中日記など一次資料を検証する… twitter.com/i/web/status/9…

— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年5月13日 - 08:40

5月13日日曜日
欅坂46の 長濱ねる ちゃんが9:00をお知らせします。
#長濱ねる
pic.twitter.com/0cQrcwbBLO

— 長濱ねる 時報 (@tokei2neru) 2018年5月13日 - 09:01

全部食べたい!日本人もハマっちゃう“揚州名物飯”のおすすめ7選 | RETRIP[リトリップ] @retrip_news cards.twitter.com/cards/18ce53wk…

— RETRIP<公式> (@retrip_news) 2018年5月6日 - 14:06

ももクロ結成10周年を記念した『ももいろクローバーZ特別ライティング』
メンバーのイメージカラーの赤、紫、黄、ピンクでライティングされています。
十間橋はかなり賑わっていましたがモノノフのみなさんが結構いたようです。
#ももクロ… twitter.com/i/web/status/9…

— 中谷幸司 (@bluestylecom) 2018年5月13日 - 09:31

1923年から1961年に作られた収容所の分布(シベリアばかりではない。)
#ソ連
#収容所
pic.twitter.com/4eaG9NYj6w

— それでもソ連bot+ (@cccp2017) 2018年5月12日 - 23:09

夜が訪れるということ.
積乱雲がぼこぼこ発達する昼の地域が移動していくのが面白い.地球はまわってる.#人間性の回復 pic.twitter.com/P9yl3oJoDi

— 荒木健太郎 (@arakencloud) 2018年5月11日 - 23:32

例のシーンがネコ姉さんで皆ニッコリ。 #ゲゲゲの鬼太郎 pic.twitter.com/MDHtzFouOy

— はこオヤジ42 (@hakomarublog) 2018年5月13日 - 09:25

突き抜けてるわゲゲゲの鬼太郎
社会問題に斬り込んでる

#ゲゲゲの鬼太郎 pic.twitter.com/SziQ2s1eYv

— アカ(猫)テン (@aka20100322) 2018年5月13日 - 09:27

大切な皆様へ、 ー アメブロを更新しました
#ジェロ
ameblo.jp/jeroenka/entry…

— ジェロ (Jero) (@jeroenka) 2018年5月12日 - 08:13

マハティールはかつての首相時代にアジアの通貨混乱でジョージソロスを真っ向から批判した豪傑? 数名のファンドでイギリスを1週間で敗北させた(大蔵大臣が敗北宣言した)ソロスもマハティールには苦笑い。後にマハティールは検討した結果ソロスは原因ではなかったと反省したとこも、たいしたものw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 10:02

5月13日日曜日。
欅坂46の 長濱ねる が10:00をお知らせします。
#長濱ねる

pic.twitter.com/42OcVEeczh

— 長濱ねる 時報 (@tokei2neru) 2018年5月13日 - 10:01

【社交様式】「いいね!」ボタン収集は強迫的で病的だとの自覚も進みました。本人を含めて誰から見ても不幸そうだからね。こうした自動機械の強迫的営みが織り成すのが<クソ社会>。 realsound.jp/movie/2017/03/…

— 宮台真司ボット (@miyadai_bot) 2018年5月13日 - 10:01

ストリートのルールは数多くありますが、そのひとつは、他人に興味を示さないことだと思います。自己が確立していることが大切で(自分のスタイルを持っているということと同義で)気安く声をかけたり、誰かから何かを得ようなどを絶対に思わせないことです。大切なことは、黙って学ぶ。/FR246

— 高城剛 (@takashiro_bot_) 2018年5月13日 - 09:57

高齢者施設で、高齢者が集められて踊ったり歌ったりしている場面をテレビで見ると、たまらない気持ちになる。楽しんでいる人もいるのだろうけど、「学校の休み時間にみんなで外で遊ぶ」とか「歌が好きでもないのにみんなで歌わされる」とかが死ぬほど苦痛だった自分にとっては、地獄としか思えない。

— まるむし (@marumushi40) 2018年5月11日 - 10:30

広瀬すず似のブラタモリの林田理沙さんで、あらたなブレークの予感w

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 10:14

東ドイツ・ポーランド映画『First Spaceship on Venus』(1960年)1985年ゴビ砂漠で発見された金星から飛来した金属の謎を解くため、ソ連の宇宙船で金星に向かう国際チーム。核兵器によって滅んだ文明を目にした国… twitter.com/i/web/status/9…

— それでもソ連bot+ (@cccp2017) 2018年5月13日 - 10:43

「イラン脅威論」と核合意離脱後のリスク|中東解体新書|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/special/n…

— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) 2018年5月13日 - 10:28

モサデク時代でも現在のイランでも、その脅威?をイスラエルや欧米が煽るのは、イランのさまざまなポテンシャルに怯えているのでは?という可能性も。リビアはその典型で直接民主制ほか実現しつつあるもの、計画されたいたものに対する欧米のコンプレックスやキョーフは相当あったのでは?

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 10:54

昨日だかTLにありましたが、半島と日本が組んだら大変に困るのはアメリカと中国。これは歴史的にもそうなので…現実には中国、半島、日本の三角関係による均衡がベター? 絶対に忘れてはいけないのはロシアの存在。実は日ロの関係は深くブーム?… twitter.com/i/web/status/9…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 10:59

「権力が集中すれば自由によって脅威になりかねない。権力を握った者が初めはよき意図を持っていたとしても、また権力に伴う腐敗を免れたとしても、権力はよからぬ意図を生みやすく、また磁石のように悪しき意図を持つ輩を吸い寄せる。」(フリードマン)

— 自由の至言bot (@hankyou0406) 2018年5月13日 - 10:45

タイ語の「税金を支払う」の時の動詞が「เสีย(物を無くす, 死ぬ, クソな)」だと知って笑いまくってる。

— 砂鉄@長い人生これからも頑張っていこう (@fepfeil) 2018年5月12日 - 23:08

@kino8oj 横失ですが、「絶対変わらない」とこに突きつけ続けるのはありだと思います、個人的には。ありというより、それがないといけないのが文化とその自由かな、と。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年5月13日 - 11:08

宗教は人間のためにある。人間が宗教のためにあるのではない。

— アンベードカル博士の言葉_bot (@babasaheb_japan) 2018年5月13日 - 10:45

体温の法則 pic.twitter.com/LadMgv1ZGn

— 株吉 (@cischaba) 2018年5月13日 - 07:56

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles