【本日のピックアップ⑥】「「集団の夢」の形として読み解く「社会美術史」、最初にして決定版といえる日本ポスター通史。」
『近代広告の誕生 ポスターがニューメディアだった頃』(青土社) - 著者:竹内幸絵 - 鹿島 茂… twitter.com/i/web/status/9…
Jane Birkin pic.twitter.com/hKHhkU6GMb
— History Lovers Club (@historylvrsclub) 2018年3月14日 - 04:25思想は思想書に書かれているとは限らない。凡百の思想書に書かれているのは、生きたことのない、そもそも生まれもしなかった思想である。優れた小説の中に、思想は生きそして生き続ける。 twitter.com/oka_kanoko_bot…
— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年3月16日 - 11:35小学生に聞いた。「優しいってどんなこと?」そしたら間髪入れず手を挙げて答えてくれた男の子。「気づくこと!」。先生は君だ!ありがとう、大切なことを教えてくれて! twitter.com/ichiki2020/sta…
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2018年3月16日 - 17:13しかしなあ、デモに参加するという民主社会ではごくごく当たり前の事をやるのに、敵の防衛線を共有して、防御体制の弱いところを狙って前線にいかなければならないというのは、いったいどこの途上国の話なんだ? 光州事件や天安門事件と、さほど距離があるとも思えないなあ。大変なことですよね。
— 松井計 (@matsuikei) 2018年3月16日 - 20:52