Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

12月6日(火)のつぶやき その2

$
0
0

逆境に負けない! タフな心を作る「マインドフルネス瞑想」の効果 buff.ly/2fHd38K
アメリカ国防総省が採用したとして話題になっているメンタル強化法が「マインドフルネス瞑想」です。 pic.twitter.com/pIT3WvP5y0

— ZUU online |金融経済メディア (@ZUU_ONLINE) 2016年12月6日 - 08:05

このグラフ見るとほんとなんだかなーという気になりますね pic.twitter.com/UEwXornmrG

— ぱんなこったそ (@pannacottaso_v2) 2016年12月5日 - 12:13

生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(各地の相談先一覧)

seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-154…

— 稲葉剛 (@inabatsuyoshi) 2016年12月6日 - 08:04

【さよなら原宿駅舎】

ついに建築計画の標識設置がされてしまいました。大正13年に建築されたイギリス風木造駅舎は見納めとなります。
今後、木造駅舎はどうなるのかJR東日本の方針にかかっています…
#鉄道建築 pic.twitter.com/Jvey90bmnl

— 陽氣發處 (@mamu_610taka) 2016年12月5日 - 18:30

「エキタスが『最低賃金1500円実現したら何する?』という質問を短文投稿サイトのツイッターで投げかけたところ、もっとも多かったのは『病院に行きたい』という回答だったという。おいしいもの食べに行くとか、映画を見るといった回答ではない」 twitter.com/tasaki_kanagaw…

— 廣瀬俊介 (@Shun_Hirose) 2016年12月5日 - 07:54

産廃業者がAmazonの配達始めてたり、配達もいろいろタイヘンそうな感じが…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月6日 - 11:49

要するに「買い切り契約」なわけですね。日本に入るお金はヒット如何に関わらず2億円と少しだったみたいだ。中国の法律が関係しているらしい。 twitter.com/kentaro666/sta…

— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年12月6日 - 11:49

いつの間にか、自分のブログに投稿した記事が、断りなくハフポに転載されるようになる/なんかハフポの規約がヤバいことに気づく / “わけ - クマムシ博士のむしブロ” htn.to/qNfVHs

— paravola (@paravola) 2016年12月6日 - 11:42

資本の所有者が資本を農業に投じるか、製造業に投じるか、それとも卸売業や小売業の特殊な部門に投じるかを決める動機は、自分がどれだけの利潤を得られるかという観点しかない。

— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2016年12月6日 - 11:42

銀座一丁目》昭和7年竣工の「奥野ビル」は銀座の高級アパートメント。通りの向こうは“銀座の川”と呼ばれる「三十間堀川」でした。
sugoroku.tokyo/?p=5609
#銀座一丁目 #奥野ビル #三原通り pic.twitter.com/RJSS0UKlrW

— 東京すごろく (@TokyoSugoroku) 2016年12月6日 - 11:42

昔から伝えられる基礎というのは、ちゃんと意味があるものです。 よくわからないことは、昔の人の言う事を聞いておいた方が良い。思いつきや一つの数字ではなくて、情緒を加え総合的に考察すべきこと。端的に過去を否定しては、それこそもったいない。
旨味だけが大切なのではありません。(承前)

— 土井善晴 (@doiyoshiharu) 2016年12月3日 - 14:00

医療もそう。今後「AIが判断した治療」と「プロの医師が判断した治療」が選べる世の中になる。勿論後者の方が高額なので、格差によって得られるサービスが変わる。だけど「もう医者じゃなくて全部AIに任せようぜ」って話にはならないよね。

— 佐藤航 (@satoko7) 2016年12月6日 - 11:44

集合知の深慮に震える / “<マザーズ>Gunosyが大幅続落 「キュレーション」で連想売り  :日本経済新聞” htn.to/8UQ1sPd

— Matsuki *** (@liliput) 2016年12月6日 - 11:45

ブーム&バストの懲りないサイクル。 twitter.com/euroseller/sta…

— 本石町日記 (@hongokucho) 2016年12月6日 - 11:45

【悲報】先進国のつもりだった日本、労働賃金が先進国最低まで低下。物価はもはやタイと同等に- IT速報 blog.livedoor.jp/itsoku/archive…

— ふくろうおやじ (@sunafukin99) 2016年12月6日 - 08:46

個人に倫理観を求めていても社会は良くならない。人間は弱い生き物だから、社会全体の仕組みを整えないと解決しない。今回のメディアの問題で僕が思い出したのは、アイヒマン実験。 / 人間はいくらでも残酷になれる...
npx.me/56iL/18ISm #NewsPicks

— 佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) 2016年12月6日 - 11:46

傷を負った人間は間に合わせの包帯が必ずしも清潔であることを要求しない。

— 三島由紀夫 (@Mishima_Words) 2016年12月6日 - 11:47

平野啓一郎氏が警鐘 「世の中が全体主義に移行している」 nikkan-gendai.com/articles/view/… 今は経済的苦境にある人は見捨てられるだけでなく、批判される。社会保障という面で国に「迷惑をかけている存在」だと、糾弾の対象になってきている。これは非常に危ない風潮だと思います。

— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2016年12月6日 - 02:54

アリゾナ記念館はハワイの一大観光地でもあるので、本土のアメリカ人のほか、中国人、韓国人、シンガポール、台湾などからの観光客で毎日、賑わっている。日本人はがほとんど行かないのは不自然にすら思っていた。真珠湾は日本人はなぜ戦争に走った… twitter.com/i/web/status/8…

— 柴山哲也(ジャーナリスト) (@shibayama_t) 2016年12月6日 - 11:47

嵐は強い樹を作る。

— レーニンBOT (@leninbot) 2016年12月6日 - 11:47

【安倍首相、 #真珠湾 訪問へ】ハワイの生存兵は語る「謝罪は要らない」(井上泰浩)
huff.to/2h9BDRq

— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年12月5日 - 19:37

ウィキリークス、トルコ政治家のメール公開開始: jp.sputniknews.com/world/20161206… @sputnik_jpより

— 座間宮ガレイ@東京→高松→徳島 (@zamamiyagarei) 2016年12月6日 - 11:48

↓ 「わたし」が見ることも言葉を放つことも、必ず「わたし」の内に帰ってくるという反作用を伴う。この問題は、「わたし」と従来なら手が届かなかったり見ることができなかった「場所や物」や「人」とのつながりの問題や倫理の問題として普遍化さるべき問題のように思われる。

— nishiyan (@kotobano2) 2016年12月6日 - 11:48

ラインのグループ、いい加減飽きたんぬ

— ぬっこ@ヨギーニ (@fire_fish) 2016年12月6日 - 12:21

フェイスブックで「近隣住民のうるさいという苦情で除夜の鐘を禁止する寺が相次ぐ」という記事のシェア見る→読んだらネタ元はテレビ番組2つ→1つはタレントの「そういうお寺があるらしい」という発言→もう1つは静岡県にそういう寺が一軒あるというだけ、しかも高齢者の健康面への配慮も理由…

— 神田大介 (@kanda_daisuke) 2016年12月5日 - 22:34

英国で戦争捕虜となっていたナチス・ドイツ(Nazi)の元兵士が、捕虜時代に受けた親切への感謝を示すため、遺言で全財産を英スコットランド(Scotland)の小さな村に贈与した。 afpbb.com/articles/-/311…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2016年12月6日 - 12:00

謙譲を、作家にのみ要求し、作家は大いに恐縮し、卑屈なほどへりくだって、そうして読者は旦那である。作家の私生活、底の底まで剥ごうとする。失敬である。安売りしているのは作品である。作家の人間までを売ってはいない。謙譲は、読者にこそ之を要求したい。

— 太宰治 (@DAZAI_bot) 2016年12月6日 - 12:13

福岡伸一 「動的平衡」さぼってもいいんです youtu.be/wEGlmRi1HVI @YouTubeさんから

— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2016年12月6日 - 12:13

貨幣が持っている普遍性は、全能であるということだ。だから貨幣は全能な存在として通用する。貨幣は人間の欲求と対象との、人間の生活と生活手段との間の媒介項である。しかし私と私の生活とを媒介するものは、一方で私と他の人間の存在も媒介してくれる。それは私にとって他の人間ともいえるのだ。

— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2016年12月6日 - 12:12

George H.W. Bush: 75 years after Pearl Harbor, strength renewed usat.ly/2gGJGEy via @usatoday

— Wadanhyll Aethelwine (@WadeAthel) 2016年12月6日 - 12:21

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles