Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

1月8日(火)のつぶやき その2

$
0
0

@kbts_sci 虫の音を楽しめる日本人とずいぶん違いますね…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 07:24

@relajob @kbts_sci @masanork 虫の声を聴く日本人の脳…この本ですね → 「日本人の脳―脳の働きと東西の文化」 amazon.co.jp/dp/4469210684/…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 07:30

横浜線・相模線
1月8日 07時38分更新
相模線内で発生した旅客転落の影響で、橋本~八王子駅間の一部列車に運休が出ています。(1月8日 07時30分掲載)

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 07:40

今日8日は新年最初のお薬師さんの縁日・初薬師ですね。
近くに薬師如来さまをお祀りされているお寺があれば、手を合わせて一年の健康をお祈りしましょう。
南無薬師瑠璃光如来
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ

— 高野山 青巖寺@南山坊 (@nanzanbou) 2019年1月8日 - 08:48

株式相場の大暴落により、優良株の配当利回りが大幅に底上げされています。たとえば、ダウ30種の9銘柄が高配当のボーダーとなる3%を超えている。成長株であるAppleやMicrosoftも2%近くに!これはもはや「異常事態」です。アメ… twitter.com/i/web/status/1…

— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) 2019年1月8日 - 08:45

名前なんかなくたって構わないと思っていた。

— さようなら、ギャングたち (@Sayonara_Gangs) 2019年1月8日 - 09:01

筒井康隆《……老人の美学とは実は孤独に耐えることなのである。若い連中に張りあおうとすればどうしても他者の中へ行かねばならない。
 出て行くと余計なことを言いたくなる。……自分の意見を主張したくなる。ここから老害というものが始まるの… twitter.com/i/web/status/1…

— finalvent (@finalvent) 2019年1月8日 - 07:50

人文・社会も科学振興の対象に 基本法25年ぶり抜本改正へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

— 新井紀子/ Noriko Arai (@noricoco) 2019年1月8日 - 08:37

11歳のときに米IBMのAIワトソンの開発に加わったタンメイ・バクシ君(15)。学校に通っていません。カナダの自宅でAIを使った新たな教育ツールの開発を進め、個人に最適化した「学校」づくりを目指します。
s.nikkei.com/2CTQ9q3

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年1月8日 - 07:50

中国知識人が共産党を異例の非難 「歴史の舞台」から退場迫る tokyo-np.co.jp/s/article/2019… 「昨年にも権力集中を進める習近平国家主席への批判が清華大などから噴出し、指導部が言論引き締めを強化した経緯がある。名門大の… twitter.com/i/web/status/1…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 09:14

アメリカは、日本人のアメリカへの入国を禁止する新しい法律を発布した。日本人は、劣等人種、黄色人種だから、というわけだ! 日本は朝鮮を絞め殺しつつある。日本は、ブルジョア的ヨーロッパとアメリカといっしょになって、中国を絞め殺そうとしている。(西方と東方におけるメーデー)

— トロツキーbot (@trotskybot) 2019年1月8日 - 08:38

人は自らの悲しみを純化するのに時間をかけなけばならない。…(続きはWEBで)
(吉本隆明)

【名言ナビ】
meigennavi.net/word/148/14897…

#meigen #名言

— 吉本隆明の名言@名言ナビ (@yoshimoto__bot) 2019年1月8日 - 08:53

となれば、問題は「反省するかどうか」では、そもそもない。
ただ、これは大学生の間で「マイルドな独裁は悪とは言い切れない」とか「AIに政治させた方がいいんじゃないか」と「素直に」考える層が増えていることと無関係ではない。

— 新井紀子/ Noriko Arai (@noricoco) 2019年1月7日 - 13:24

にしても。
1クラス45人の一斉授業形式教え込み世代ではなく、対話的なグループ学習が増えた総合学習世代に「真摯な議論による民主主義的解決」への忌避感が高いのは何故だろうか。

— 新井紀子/ Noriko Arai (@noricoco) 2019年1月7日 - 14:31

@noricoco 子供は学校を通じて、「いじめが発生しても、絶対に誰も解決してくれない」ことを学びます。大人に相談してその場は収まっても、現実として翌日からいじめが、規模を増して再開するからです。

— 添川 (@soekawaarit0) 2019年1月8日 - 08:38

@noricoco いじめ根絶は困難。被害を避けるためには自分がいじめ加害者になるか、被害者になることを避けるしかありません。

いじめの原因の殆どは加害者と被害者の(心身問わず)差分です。このためいじめ加害者ではない大半の子は、… twitter.com/i/web/status/1…

— 添川 (@soekawaarit0) 2019年1月8日 - 08:41

@noricoco この結果、教師が授業でいくら努力しようが、「まず声の大きい人が意見を表明し、次に全体が声の大きい人に従う」という思考回路が形成されます。被害者になりたくないから。

授業中に挙手しないのもいじめ被害者になりたくないからです。目立つとすぐにいじめられます。

— 添川 (@soekawaarit0) 2019年1月8日 - 08:44

そーいえばジレンマでの熟議だかの論議も、特に「一般意志2.0」を超えてるワケではないし、番組全般に既視感があるんで、今後はどーなるんでしょ? #ニッポンのジレンマ

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 09:23

上村莉菜ちゃんが正解に気づいて奇声を発するまでの0.5秒間をスローでじっくりごらんください。

#上村莉菜 pic.twitter.com/RwwlAtTQ3E

— 狐坂46 (@kitsunezaka46) 2019年1月8日 - 07:47

お腹が空いているからって、いきなり八百屋で売っている野菜をつかんで食べたりしないですよね。フェラーリが道路を走っていても、あれは僕のものじゃないから気にならない。ブランド品に憧れているのを見ると、恥ずかしいお金の使い方をしている田舎者だなって思っちゃうんですよ。

— 西村博之(ひろゆき)語録 (@hiroyuki_meigen) 2019年1月8日 - 08:17

「敵は、嘘」とかいうと、嘘のない純真な人間理想を作り出し、日本型ファシズムを引き起こす。

人は誰も、意図的に、あるいは意図的でなくても、嘘をつかざるを得ない罪深い存在だと思ったほうがいい。

— finalvent (@finalvent) 2019年1月8日 - 07:57

海外だと修士や博士は尊敬されてる…とかいうつぶやきをみて感じるのは、それは尊敬に値する修士や博士だからだろ…という第一応答から始まり…次に…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2019年1月8日 - 09:29

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設をめぐって、アメリカ政府に対して名護市辺野古沖の埋め立て作業の中止を求める署名の数がこの1か月で19万を超え、署名活動を開始した人たちがホワイトハウス前で埋め立てをやめるよう訴えました。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…

— NHK国際部 (@nhk_kokusai) 2019年1月8日 - 09:05

滞日経験の長い日系外国人たちが直面した問題の聴き取りと社会化はいまとても重要。自分も引き続き少しずつやっていきたい。

「日本で長く生活しているけど日本人じゃない。帰れと言われても、どこにも所属がない。日本で勝手に生きています」asahi.com/articles/ASLDQ…

— 望月優大 (@hirokim21) 2019年1月8日 - 08:40

英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を控えて8000億ポンド(1兆ドル)近い資産が英国がEUの新たな金融ハブに移されつつあると指摘した。

英金融界、離脱控え1兆ドル近い資産が英国からEUに移管=EY web.smartnews.com/articles/fxmXD…

— DADA21C (@DADA21C) 2019年1月8日 - 09:06

工学化した表現は奉仕する権力を選ばない。(アトムの命題p249)

— 大塚英志bot (@otsukaeiji_bot) 2019年1月8日 - 08:32

【習近平「外国に頼らない発展」】

習近平は新年の挨拶で、アメリカとの貿易摩擦などを懸念に、外国に頼らない発展をアピールしました。
中国の技術力に触れ、2隻目の空母の建造などを挙げてアメリカとの技術覇権争いで一歩も引かない姿勢を取… twitter.com/i/web/status/1…

— ‹ Chi2ese NEWS › (@Chi2eseNews) 2019年1月8日 - 09:02

7日の米株式市場でアマゾン・ドット・コムの時価総額が7970億ドル弱(86兆6000億円)となり、マイクロソフトを抜いて終値で初めて首位に立ちました。世界でも首位です。
s.nikkei.com/2CSR6io

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年1月8日 - 07:59

「仕事とは与えられるもの。」だと思っている人と、「仕事とは自ら創り出すもの。」と思っている人の差こそが、「格差社会」。

— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月7日 - 11:52

かつて一度国王の座にあった人物が、共和国の政府を率いる首相に就任した。前代未聞の珍事はなぜ起きたのか。その結果国はどうなったか。ヨーロッパの端っこに、元国王兼元首相を訪ねました。GLOBE特集「王室2019」 globe.asahi.com/article/120505…

— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) 2019年1月8日 - 08:54

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103