ナメクジ自体を食べたことで話題のようですが、実はナメクジが這った後の粘液にも広東住血線虫がいるケースがあること。
なのでナメクジがいない葉野菜でも、よく洗わずに食べると感染の危険があります(ハワイでは常識)。
しかも日本でも発症例… twitter.com/i/web/status/1…
olliすごい。ザッと撮っても雰囲気のある写真になるし漫画やイラストの背景補助に使えそう。
大学の授業で紹介したらこのアプリだけで実験漫画作ってみようかなって言っている生徒もいた🤔🤔🤔 pic.twitter.com/dR6X1DEkIG
日本にいた時、
「根もないうわさ話を吹聴する人って、人間の中で一番最悪の人だ。」
とずっと思っていたのですが、
フランスに来たら大半がそうだったので(本人がそう思ってなくてもなんか変なこと思って言ったり)、
反対にそれに対… twitter.com/i/web/status/1…
もうしばらくすると、時差の関係で遅れていたカリフォルニアが開き始めます。圧倒的な民主党地盤なので、そうすれば吹っ飛びます。twitter.com/okd3939/status…
— 三春充希(はる)みらい選挙プロジェクト⭐ (@miraisyakai) 2018年11月7日 - 12:59「盲人の視覚に迫る」〜動いているものだけが見える非凡な視覚〜日経サイエンス2018年12月号より nikkei-science.com/?p=57491 #認知科学 #科学 #雑誌情報
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年11月7日 - 12:55@NikkeiScience 「動いているものだけが見える」のはカエルの実験でありますね。虫を食べるために、動いているモノだけに反応するというか「見える」らしい。それもある一定のスピードだったり、縦とか横とか一定の方向だったり、動… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月7日 - 13:17「幸せは獲得するもの」っていうのがいかにも西洋思想ですね。
努力しなきゃ得られない幸せなんて幸せとは言わないんですよ。
lifehacker.jp/2018/11/if-you…
"ドゥルーズ、デリダ、フーコー、ラカンとともにフランス現代思想の一角を占め、カンギレムやカヴァイエスといった数理哲学の文脈や英語圏の議論をも参照しながら、…":アラン・バディウ/松井久,近藤和敬『推移的存在論』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978480…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年11月6日 - 16:09□トランプ政権とLGBT ①
「トランプ政権誕生後、LGBTの人々への殺人事件は86%増」
これがお墨付きを与えた結果。差別は人を殺す。
#報道ステーション #報ステ #LGBT pic.twitter.com/ru5rCOjywf
今回の中間選挙は、アメリカ史上初め100人以上の女性下院議員が誕生した特筆すべき選挙。 twitter.com/Redistrict/sta…
— 北丸雄二 (@quitamarco) 2018年11月7日 - 13:02ナメクジを食べる→死に至る、という寄生虫症の恐ろしいニュースが駆け巡る中、かつて山梨県であった医師と寄生虫病(日本住血吸虫症)の闘いの歴史を貼っておきます。日本版Wikipedia史に残る名記事(誰が書いたのだろう)。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0…
これ先日買った。フランス語の勉強になる。 / “今一番売れている英単語の本! 100の語源とイラストで1万語が身につく『英単語の語源図鑑』著者・清水建二さんに聞く | ほんのひきだし” htn.to/qmzw58
— finalvent (@finalvent) 2018年11月7日 - 17:151の矢は、マイナス金利になって銀行群を刺して出血させ、2の矢は増税となって国民に刺さって出血をさせ、3の矢は通信業界に刺さって出血させた上に、外個人労働者の矢が国民賃金に刺さる予定です。 twitter.com/no_more_libert…
— 本石町日記 (@hongokucho) 2018年11月7日 - 16:53米中間選挙 下院は民主 上院は共和 ねじれ状態に | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 「今後2年間は上院と下院で多数派が異なる「ねじれ」の状態が続き、トランプ大統領にとっては痛手で、難しい政権運営を迫られそうです。」
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月7日 - 17:26【動画】宙を舞うモトクロスバイク、撮影はドローン。 pic.twitter.com/wLafMne7l6
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2018年11月7日 - 16:36とても素敵な記事
"自分の心の中に貯まった愛を他の人のために、ほんの少し分けてあげてほしいと思います。その時、自分は人を愛することがこんなにもうれしいものだと気づくのではないかと思います"
元小学校長が持論「自分を愛すること」がい… twitter.com/i/web/status/1…
理由は分かってる!
俺の生活リズムは無茶苦茶だからな!母の朝介護さえクリアすれば後は好き勝手に昼寝したりしちゃうからな〜
<睡眠障害>日中に強烈な眠気、夜の眠り始めに怖い夢や金縛り…不眠症とは逆?の過眠症も(読売新聞(ヨミドク… twitter.com/i/web/status/1…
米中間選挙で日本時間7日午後3時10分現在、連邦下院議員に女性90人が当選しました。女性下院議員の数は現在84人で史上最多。今回の選挙でさらに増えることとなります。まだ選挙結果が出ていない女性候補も57人残っています。 twitter.com/BBCWorld/statu…
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2018年11月7日 - 16:16実際は正反対。理論的にもね。
経済のパイを競争で拡大するのが民間の仕事、経済のパイを食いつぶすのが政府の仕事。
後者のために日本の経済はずっと停滞しているのだ。 twitter.com/ryuzou1200/sta…
破傷風って予防接種受けてるはずじゃん?って思ったけど調べたら10年くらいしか免疫力維持しないらしいな…怖…。おそらく私も既に切れてるってことかぁ…タイミング見てワクチン打っとこ… twitter.com/tkdomo/status/…
— わおん* (@Gku4kUSi5wNKTNt) 2018年11月7日 - 16:27なんか積読の効能を誤解している人がいるっぽいので図解してみました。 pic.twitter.com/ikOInOPcAF
— ロボ太 (@kaityo256) 2018年11月6日 - 22:07@kaityo256 絶対ある。自分がそうw
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年11月7日 - 17:38日本には妙な悪習慣がある。「何を青二才が」といふ青年蔑視と、もう一つは「若さが 最高無上の価値だ」といふ、そのアンチテーゼとである。私はそのどちらにも与しない。
— 三島由紀夫 (@Mishima__Bot) 2018年11月7日 - 17:36うまく言えないのだが、神を信じられないというのは、神に遭遇してないということで、それそれで自然なことだろう。
— finalvent (@finalvent) 2018年11月7日 - 17:37メガバンク同士で初となるATM相互開放に、三菱UFJ銀行と三井住友銀行が乗り出します。計500~600程度のATM拠点を廃止し、年間で数十億円程度の経費削減を見込みます。日経の独自ニュースです。
s.nikkei.com/2Drrivy
来年のコミケの一般参加が有料化するという話について、コミケカタログが販売されるようになった経緯や、当初から5000倍になった会場費など、有料化に関連した話を書いてみました。ご笑覧頂ければ嬉しいです → コミケ一般参加有料化が持つ意… twitter.com/i/web/status/1…
— dragoner@月曜西ち10b (@dragoner_JP) 2018年11月7日 - 11:18国のために人がいるのではない。
人のために国があるんだ。
だから自分たちで国をつくるんだ。
誰かのつくったルールで生きるだけではつまらない。自分たちでルールをアップデートすればもっと楽しい。だから、政治をしよう。
寂しさを感じる人たちも感じない人もいていいんだと思います。どちらかが正しくてどちらかが間違いではなく、善悪でもなく、互いに対立する必要もなく、ソロと家族とが(目に見えない形であっても)手を取り合っていける拡張家族の概念が、本当の「… twitter.com/i/web/status/1…
— 荒川和久@「超ソロ社会」著者 (@wildriverpeace) 2018年11月7日 - 21:20USB充電アダプタで5v2Aのとかあるじゃない?AC100vと遮断してスイッチング電源に渡すために降圧トランス入ってるはずだけど、5v2A相当のトランスがあのちっこい中に入っているのが(どうすれば収まるのか、大きなトランスに比べて何を犠牲にしているのか)理解できない。
— konso (@oiroppa) 2018年11月7日 - 21:58フィクションとは真実を語るための嘘だ。 アルベール・カミュ #本の名言 pic.twitter.com/FhSwaNKEl7
— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2018年11月7日 - 18:50