Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

10月26日(金)のつぶやき その3

$
0
0

@narumin50000 バオバブのわきで焼き畑やってるのニュースで見たよんw 解説もそうだったし…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年10月26日 - 12:08

バオバブって他の地域にあるのって知ってます。これがマダかスカルとしても現場のニュース映像がありましたが、確かに焼き畑をやってました twitter.com/_Osahiro/statu…

— なるみん (@narumin50000) 2018年10月26日 - 12:01

【今日は何の日】

10月26日 #柿の日

石田三成は関ヶ原の後、処刑の直前に柿を勧められたが「柿は体を冷やすから体によくない」と断ったと言われています。

死の直前までこれからも生きるかのように生きる。

これは十字架の上で「… twitter.com/i/web/status/1…

— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) 2018年10月26日 - 07:05

評論家連中は、いま「ビッチェズ・ブリュー」をどえらい傑作だと言うが、チクショー、あいつらはあれを嫌悪したんだぜ!何がジャズ・ロックだ、ふざけるな!('マイルス・オン・マイルス:マイルス・デイヴィス インタヴュー選集' p393) amazon.co.jp/gp/product/B00…

— Miles Davis (@I_am_Miles) 2018年10月26日 - 12:03

昨日、さっぱりしたものを食べたくて寿司のランチに行ったらランチ切れw しかたく背脂ゴッテリのラーメン食べたら、今日ハラがヘン…(-_-;)

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年10月26日 - 12:12

「象が踏んでも壊れない筆箱」を踏んで破壊した世代が、懲りずにハズキルーペを尻に敷いて壊してる

— ぬえ (@yosinotennin) 2018年10月26日 - 12:02

宣長は、「あはれ、あはれ」で暮らした歌人ではなく、「あはれという物」を考え詰めた学者である。 (考えるという事)

— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2018年10月26日 - 12:05

東工大は学費値上げによる収入を国際的な研究者の招聘や学生の留学支援に活用。一方、経済的に余裕のない学生の負担軽減のため、授業料免除の対象者を現行の世帯収入550万円以下から同700万円以下に広げたり、院生を含む500人に月5~10… twitter.com/i/web/status/1…

— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) 2018年10月26日 - 09:49

歴史や社会学は過去の事例を研究するが、実は世の中の多くのことは偶然で起こっており予測は不可。データ分析も実はあまり効果がないという驚き。予測より臨機応変な対応のほうが効果あり→偶然の科学 amzn.to/2PIC7vs

— めいろま (@May_Roma) 2018年10月26日 - 12:05

あ、あれ見た?でしょう一面バオバブの周りが墨場になっていましたよね twitter.com/TKDOMO/status/…

— なるみん (@narumin50000) 2018年10月26日 - 12:19

@narumin50000 上空から映した映像でも、まばらなバオバブの周りが黒くなってたしw 焼き畑そのもの!

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年10月26日 - 12:28

「最高の東京」を作ってるのが「最低の職場」って現代の寓話になりそう twitter.com/7_color_world/…

— こうないえんができた (@kounaien) 2018年10月26日 - 12:07

ね、あれは間違いなく焼き畑。日本は農業を支援をするべきだと思います。焼き畑という事は相当食物事情が悪化していると思います twitter.com/TKDOMO/status/…

— なるみん (@narumin50000) 2018年10月26日 - 12:33

@acegkamp @TaiwanHistoryJP @rarara2312 @setsunann_vocal @cs0312000 横浜中華街、昔からいる老華僑と新しく入ってくる中国人で対立がある。
池袋の方は中国人ばかりだけど… twitter.com/i/web/status/1…

— 異業種間転職を考えるbot (@dfad2_sadas) 2018年10月26日 - 12:52

カヤックが新しい発想を求めて中途採用大募集。 kayac.com/recruit/career

— 異業種間転職を考えるbot (@dfad2_sadas) 2018年10月26日 - 04:20

"主観年齢が実年齢より8~13歳上の人は、対象期間中の死亡リスクや病気による負荷が、通常の18~35%高かった"
BBCニュース - 老化を左右するのは実年齢より「主観年齢」 健康にも影響か bbc.com/japanese/featu…

— Maya❀ (@maya0520) 2018年10月26日 - 11:28

昔風のナポリタンとか昭和なスパゲティとか、そういうメニューの喫茶店のチェーンがいくつかあるけど、ボリュームもありそうだし、ハズれたら完食がつらかったりしてw ウマけりゃリピーターだろけどねえw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年10月26日 - 13:01

@VZNW2jIYkcQ2UP7 @NHKscienceclub こういう基礎実験みたいなのは大切なんですよね。しかもオリジナルだから、スゴイなあ…。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年10月26日 - 13:04

地方は家賃安いから給料安くても実質的には地方のほうが豊かっていう意見があったけど、自動車がないとと仕事にも行けないから維持費含めて50/50。何より、私の最大支出である本は大都会だろうとド田舎だろうと同額。 twitter.com/7_color_world/…

— 流 (@liu_278) 2018年10月26日 - 12:48

リンゴの表面に西洋の絵画や浮世絵などを浮かび上がらせた「絵入りリンゴ」の箱詰め作業が25日、青森県弘前市の農業資材販売会社「佐藤袋店」であった。フランスのマクロン大統領や在日フランス大使館など日仏の5カ所に計約110個を贈る。kahoku.co.jp/tohokunews/201…

— ulala france (@ulala_go) 2018年10月26日 - 14:30

金融機関によるブランド商法がある程度の効果を発揮するなら、邦銀には衝撃的かもしれない。 twitter.com/hongokucho/sta…

— 本石町日記 (@hongokucho) 2018年10月26日 - 13:22

【うつ病になるまで知らなかったこと】

・疲労感や頭痛など身体症状がかなりある
・薬の副作用で急激に太ったり痩せたりする
・職場で明かしてないだけで色んな業種に普通にいる
・新しい薬が多く治療費が高い
・心無い言葉をぶつける人が病… twitter.com/i/web/status/1…

— まるるんず語録 (@marurunzmemo) 2018年10月25日 - 16:16

青いバラ品種の中でも特に「青龍」のブルーは清々しいです。
世界で最も青いといわれる小林森治氏作出の品種。 pic.twitter.com/OAyD56pbY0

— ミツEngei_life (@engei_life) 2018年10月24日 - 22:19

ハワイの島、大型ハリケーンで消滅 cnn.co.jp/usa/35127607.h…

— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2018年10月26日 - 09:59

自分が何者か、なんてわかってる人はほぼいない。他者と対話すると見えてくる自分というものがある。対話を他者を理解するものと捉えてしまうと、どうしても自分が正しいと自己保全したくなる。理解するのは他者ではなく、他者との接続を通じて自分を理解するものと捉える。すると話が入ってきやすい。

— 荒川和久@「超ソロ社会」著者 (@wildriverpeace) 2018年10月26日 - 13:32

ソ連の崩壊は、そもそも計画経済が不可能だという事を実証しました。日本政府の政策が計画経済に近ければ(社会主義的であれは)、確実に衰退します。そして直接の原因が何であれ破綻するでしょう。 twitter.com/99mina_jeju/st…

— Mr.Kite (@iwakura1204) 2018年10月26日 - 13:59

ところで、安田純平さんの件に限らず危ない場所に行って拘束されたジャーナリストを「自己責任だ!自業自得だ!」と罵倒する人と、日本でウイグル問題について「メディアが真実を報じない!」と怒っている人は比較的層が重複すると思うのだが、彼らは誰がウイグルに取材に行くべきと思ってるのだろう

— 安田峰俊『さいはての中国』『八九六四』発売中|🇨🇳日本解放第二期工作要钢实践委员会主席🇨🇳 (@YSD0118) 2018年10月26日 - 08:34

第59回東京名物「神田古本まつり」本日初日で11月4日(日)までの会期で始まりました!初日、平日なのに午前中から大盛況の人出です♪ pic.twitter.com/wQLpepy6sp

— 月刊☆神田画報 (@kanda_gaho) 2018年10月26日 - 13:44

(紙の本を読みなよ)本に囲まれて育った中卒と本がなかった大卒が同じ学力 / “「自宅にあった紙の本の冊数」が一生を決める | ニューズウィーク日本版 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準” htn.to/wJPg8ZX

— paravola (@paravola) 2018年10月26日 - 14:57

ある局面になるとものすごく愚かなことができるというのが人間なのです。善悪二つのモノサシしか持っていないと、人間は非常に生きづらさを感じるものなのです。
(吉本隆明)
meigennavi.net/word/059/05977…

— 吉本隆明の名言@名言ナビ (@yoshimoto__bot) 2018年10月26日 - 14:53

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Latest Images

Trending Articles