第1回より審査委員をさせていただいている「TCN あらぶんちょドラマチックフォトコンテスト」。応募〆切は8月31日!荒川区、文京区、千代田区で撮った写真をお送りください!tcn-catv.co.jp/sp/news/?id=15… pic.twitter.com/l9caqZz6fN
— 月刊☆神田画報 (@kanda_gaho) 2018年8月23日 - 05:33パッタりテレビに映らなくなった体育館の被災者。
総裁選、沖縄選、が終わるまで一切映すなってか??????????? pic.twitter.com/5Jdwj3COhP
昨日、知人の非正規教員が脳出血で即死しました。30歳前半。原因は過度な部活動指導、日々の生活指導の積み重ね。非正規教員には、公務災害補償制度は適用されません。教員の長時間労働の歪みは教職員の中でも弱者である非正規教員にあらわれ、その死をなきものにしようとする。許さない。
— 藤川伸治 (@PvTs0o6M09FEHcu) 2018年8月22日 - 01:10たぬ樹 pic.twitter.com/qtIjXk0SOS
— まちだれお (@Leo_Machilda) 2018年8月22日 - 12:12データベース「吉本隆明を読む」・更新の情報・
dbyoshimoto.web.fc2.com
2018.8.23 新規項目520 「考古学的な面」を新たに追加。
#吉本隆明
#データベース・吉本隆明を読む
#本当にあったIT怖い話 が流行ってますが
・5分前と違うことを言う
・詳細な仕様は言語化されない
・その割に自分の要求はこれじゃないと言う
・思いつきで仕様変更
・机を叩きながら罵倒され続ける
・担当者変えろと言われる
・最終的に泣く
子育てでは毎日あることです。
今日、走って分かったこと。
•向かい風だと全然加速しない。
•少しの横風でハンドルを持っていかれる。
•オイルが少ないと白煙がヤバイ。
•得体のしれなものすぎて、後続車がビビって抜いてくれない。
•犬に吠えられる。
•雨が降ってき… twitter.com/i/web/status/1…
@kamosio157 FF外から失礼します。
時々うちの近くでも見かけるので、タケオカ自動車のやつかと思いました。
ミニカー専門のメーカーなんですよ。
光岡も良いですね、デザインが昔のコーヒーメーカーみたいで。素敵です。 pic.twitter.com/W7PnKpg6Up
清宮くん、札幌にはな、こく一番というチャーハンを注文するとどっからどう見てもラーメンに見えるスープ(麺1玉入り)がついてくる頭のおかしい店があってだな… pic.twitter.com/wS1P6wOjPv
— 由仁町の東京ホルモンと化した咲来さん (@sakkurusan) 2018年8月22日 - 20:40【ネコの座り方】
ネコは気持ちがリラックスすると
「香箱座り」と呼ばれる
前足を折りたたんだ座り方をします。
これはネコ科の中でも
ライオンや虎にはできない
猫特有の座り方です。 pic.twitter.com/FKVInyjvei
手書きの日本国憲法第25条Tシャツ。
「NPO法人 さんきゅうハウス」夏祭り(2018年8月12日/東京都立川市立川公園ガニガラ広場)で撮影させていただきました。
Tシャツ作者は「さんきゅうハウス」メンバーの方です。 pic.twitter.com/wcsVKGG0Vr
そういえば、昔キウイを植えてそれなりに大きくなったら、猫がやってきてキウイの木にうっとりとすりすりしてて、なんぞと調べて、マタタビに近い植物だと知った。ってか、猫にマタタビってほんとなのかと思った。
— finalvent (@finalvent) 2018年8月23日 - 09:20中国人富豪たちの仰天告白「間もなく日本で中小企業を爆買いします」 gendai.ismedia.jp/articles/-/569… 「後継者が決まっていない経営者は、その約半数の127万人(127万社)。このまま現状を放置すると廃業が急増し、202… twitter.com/i/web/status/1…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 09:57シャープみたいに中国が日本を再生してくれるっ! 自立や自己責任が嫌いな日本にはピッタリだあ?…かなw twitter.com/TKDOMO/status/…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 10:09…でも日本の巨大な自動車会社の、中国での宣伝を一手に引き受けて、上海にビル建てたり、他にも中国に拠点をいくつか設けてガンガンいってる広告制作会社って、知り合いの川口市に住んでた中国人のデザイナーだったw 今や有力者。事業成功したら会ってくれなくなったけどね…w
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 10:16店舗や業態開発の取材をし、数が減っていくおもちゃ屋、時計屋、雑貨店などの調査をしてたのに、後継者が居ないから個人のラーメン屋が減ってるという記事を読むまで、大事なことを忘れてたw 非正規の相当数は個人事業の終了にともなう就労人口の移行だったという事実。調査した経済学者、エライなあ
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 10:22大人でも楽しめるダークコミック「バニー」19作品 | netgeek netgeek.biz/archives/125213 pic.twitter.com/AMYjwKLJjH
— netgeek (@netgeek_0915) 2018年8月22日 - 20:08やたらニセ科学に目くじらを立てる人というのは、自分自身が近代科学の方法論にどこか不安を感じている人だと思う。自分がやっていることに確信を持てないから、憂さ晴らしに叩きやすい相手を叩く。本当の研究者なら一顧だにしないよなー。 twitter.com/Judgement_2018…
— 蕩尽伝説 (@devenir21) 2018年8月23日 - 10:27個人事業の後継者がいないのは、個人事業にメリットがないからで、それは国や政府の個人事業や中小企業に対する政策の責任でしょう。第一次石油ショックで先進国の中間層(個人事業主)は壊滅的な打撃を受けて、それでも個人事業が再生していったのは日本だけみたいですが、とうとうそれも終わり?
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 10:49実はシャッター商店街も? 巨大ショッピングセンターのせいで商店街が潰れたというマスメディアの主張は一方的かも。そもそも後継者がいない事態が先で、そこへマスでないと無理なコスト競争が加わり、その原因を問う前にSCのせいにしてもしょうがない。とうとう巨大SCも潰れだしてるし…。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 10:56南北スーダンの民族分布図。北にはイスラム教を、南にはキリスト教か多神教を信仰する民族に分かれている。 pic.twitter.com/LcaY83YLVC
— 民族と国境bot (@NationBorderBOT) 2018年8月23日 - 10:43ヤマダ電機は街の個人の電気屋と提携して、卸値で電気屋に製品を供給し、ヤマダで受注したエアコンなど設置作業が必要な工事を電気屋に依頼してる…ので大企業と中小や個人事業は一緒にやってけるはず、ホントは。日本だけアメリカやドイツに比べて中小企業の利益率が低いのは?諸々の原因はそこでは?
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 11:13デンマークの「ゲットープラン」、漏れ聞こえてくる日本語での情報があまりにアレなので思わず英語メディアを調べ始めてしまったが、デンマークはマジで低所得向け住宅に住むアジア・中東・アフリカ系を二級市民として扱うつもりらしく、ドン引きで… twitter.com/i/web/status/1…
— Yusuke Makino (@Usekm) 2018年8月18日 - 19:44言葉が言葉の概念を超えていく瞬間を表出するという現代詩の特徴の1つである技法に、人間の精神は耐えることができない。この手法で詩を書くと、詩人は自らを傷つけることになる。
— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) 2018年8月23日 - 10:00日中のタッグがうまくいくことを祈ってます。日中でシェア9割超とか>日本と中国の業界団体が次世代規格を統一することで合意し、2020年に10分以下で充電できる機器の共同開発を目指す。/10分に短縮、EV急速充電器を日中共同開発へ… twitter.com/i/web/status/1…
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2018年8月23日 - 08:02@sasakitoshinao 何でもどのジャンルでも、日中が組むと無敵なんで、欧米特にアメリカはそれを根本から恐がってる…。だから、そこが狙い目では?w
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 11:19この間も書いたけど、「国民の統合を狙った政策」なら低所得であることや親の出自で絞らずに全ての子供に1歳から教育を受けされるべきなのに、所得や出自を理由に子供たちに特別教育を義務付けるのは差別ですよね。
— Yusuke Makino (@Usekm) 2018年8月23日 - 10:08小飼「すごいよねー、第二次世界大戦時の学徒動員でさえ手当が出ていたというのに、東京オリンピックのボランティアは交通費や宿泊費も自腹なんだから」 @dankogai buff.ly/2BBvuJ0 #小飼弾の論弾 #東京オリンピック #東京五輪
— 山路達也 (@Tats_y) 2018年8月23日 - 11:03修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180… 「日本の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 」…外国語教育との関係は?w
— 大江昇 (@TKDOMO) 2018年8月23日 - 11:43医療が発達し過ぎて、倫理が追いついていない話。 pic.twitter.com/mdUAjhA7iF
— (✿╹◡╹) (@seya_roka) 2018年8月21日 - 12:15