ゲンロンカフェの三浦瑠麗さんと津田大介さんと東浩紀さんの鼎談。一般的に流布しているリベラルと保守の概念をラジカルに揺さぶるような議論は刺激的で面白かった。津田さんの苛立ちを見てるとリベラルの見直しが迫られてるんだと思うけど、情熱的な姿はあらためて好きになった。
— 吉田淳 (@JUNYOSHIDATP) 2017年10月26日 - 17:312009年3月 ソユーズTMA-14の発射を前にご成聖を行なうロシア正教会の聖職者
#宇宙
#教会
pic.twitter.com/uLxyT7J8cf
ほんとこれ。「どうしたら我が国にも天才が現れるようになるでしょう」の答えも「バカを許すこと」以外の正解はないはず twitter.com/irobutsu/statu…
— Dan Kogai (@dankogai) 2017年10月27日 - 09:41ゲンロンカフェでの白熱イベント。こんなハチャメチャでありつつもコアな内容のイベント、ゲンロンカフェ以外ではあり得ない。ゲンロン0の偶然、観光客といったものをその場でリアルに味わえる稀有な空間である。もはや東京の名所であるといって過… twitter.com/i/web/status/9…
— ポンタ (@Orq9v8YvJt9ynM2) 2017年10月27日 - 05:29死んだネズミを口で引き上げる…異常な儀式で英大学ラグビー選手が激減 news.livedoor.com/article/detail… 「入部の儀式ではこのほか、チリパウダーが皮膚の敏感な部分に塗布されたり、嘔吐(おうと)物が新入部員に対して投げつけられたりするといった事例があるという」
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年10月27日 - 16:43自然科学の語る真理は、宇宙のいっさいが物質の過程にほかならぬことを教える。我々が死ねば自然にかえるのみであり、人間の「意識」も人類の全文化もまた、永劫の宇宙のなかでの束の間のかがやきにすぎない。この物質性の宇宙の外に、どのような神も永遠の命も存在しない。 『気流の鳴る音』
— Maki_Yusuke_bot (@Maki_Yusuke_bot) 2017年10月27日 - 17:40三浦女史ってメリケンリベラルでしょーwネオリベとも異なる、リアリティの追及にいちばん価値を置いてそうな。凝縮するとネオコンにも近似しそうだけど、左への認識がどこかスポっと抜けてるかも。日本のさまざまな知見で地政学的な認識が足りないことは気にしてる?トッド風に家族形態を入れたら?
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年10月27日 - 17:58欅坂46 『大人は信じてくれない』 pic.twitter.com/cfFCz9PSGg
— Keyakizaka46songinfo (@KYKZK46_song) 2017年10月27日 - 16:37ようするにアベノミクスは当初、トリクルダウンを元に開始された(この時点で緊縮財政の予兆がある)けれども、うまくいかなかったのでトリクルダウンではないことにした。おそらく第一の矢(金融政策)だけが主眼で、第二(財政出動)と第三(民間投資の換気)は最初からやる気なかったんですよ。
— 中毒 (@iwasakiCHUDOKU) 2017年10月27日 - 16:51安倍首相は最強の労働者の味方www連合は労働者から組合費取って賃上げ実現しないのに、安倍首相は1票投じるだけで5年連続賃上げを実現させるwww【5年連続賃上げ要請\(^o^)/】安倍首相 経済界に要請、来年の春闘「3%賃上げを」 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
— 500円 (@_500yen) 2017年10月27日 - 10:31臨海部の晴海ふ頭(中央区)の選手村は大会後、マンションとなり新たなまちが再開発されるが、住民の足となる新交通網の整備が豊洲への移転延期で遅れている。大会期間中の選手輸送で渋滞を引き起こし、都民生活にも影響を及ぼしかねない状況だ。 mainichi.jp/sportsspecial/…
— 都心湾岸丸 R.I.P (@tokyo_jcs) 2017年10月27日 - 15:13注射が苦手にも程があります。 pic.twitter.com/WFylrjmAXV
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) 2017年10月27日 - 15:331931年-1933年ボリス・イオファン(1891年- 1976年)によって描かれた未来のソビエト宮殿のパース。
#建築
#アート pic.twitter.com/sHWWvzJwls
欅坂46 『語るなら未来を・・・』 pic.twitter.com/T5Th5LlYHj
— Keyakizaka46songinfo (@KYKZK46_song) 2017年10月27日 - 14:37オタクのみんなといると36歳彼女なし独身って全然普通だけど、会社とかで同僚と話してると、けっこう「この人はこの歳でひとりということは、人間的になにか欠落を抱えているんじゃないか」という目で見られたりするということがわかる
— 🐦なげき🐦 (@nagekinoumi) 2017年10月26日 - 23:23「タンタンの冒険」のジョルジュ・プロスパー・レミによって描かれたラーダ・ニーバ生産400万台の広告
#自動車
pic.twitter.com/c0go1Szncl
三浦をリベラルでないと言いたがる人たちは基本的にシュミット的な友敵理論の狭隘な世界観にはまっているわけです。そこでは政治とは思想やイデオロギーではなく単に友と敵であることが本質。政治とはまさにそうした世界であるからこそ、政治なんかに関わりたくないという人が増えることになるのです。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2017年10月27日 - 12:12Japanese street vendor. 1930s. pic.twitter.com/TgX61tlDcy
— Old Pics Archive (@oldpicsarchive) 2017年10月27日 - 17:58需要があったらいつでも供給できるようにするのがストック。このストックが何にでもなる万能商品だったら完ぺき!というのが貨幣の原点。とりあえず直接には需要と関係なくてもストックをつくっていく労働に価値がある…というのが古典派経済学なん… twitter.com/i/web/status/9…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年10月27日 - 19:39これは私も百貨店時代に教わったことですが、
「高い=丈夫ではない。むしろ高級品ほど手入れに手間がかかる。」
という事実は、もっと世に知られるべきだと思う。
私たちの想像以上に、多くのラグジュアリーブランドの商品が
「デザイン性100、耐久性3」
だったりする…!
“地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準” htn.to/fwFkof
— Oricquen (@oricquen) 2017年10月27日 - 07:51貨幣が持っている普遍性は、全能であるということだ。だから貨幣は全能な存在として通用する。貨幣は人間の欲求と対象との、人間の生活と生活手段との間の媒介項である。しかし私と私の生活とを媒介するものは、一方で私と他の人間の存在も媒介してくれる。それは私にとって他の人間ともいえるのだ。
— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2017年10月27日 - 19:37神保町すずらん通りの文房堂カフェで開催中の鈴木英人展。本日二度目の観覧を経て画集を購入。昔っから馴染みのイラストだから懐かしいんだけど、今の時代に改めてじっくり見ると新鮮味が増してくる感じで素晴らしい。もっと大型本ならよかったなあ。 pic.twitter.com/WiVXMr8WU2
— みふもとうとりあ (@izumonoari) 2017年10月27日 - 19:16小飼「日本の未払残業代は数十兆円規模になる可能性がある。だったら残業代をきっちり払うだけで消費も税収も増える。消費税を上げたりプレミアムフライデーをしている場合じゃない」#小飼弾の論弾 5/22配信より @dankogai buff.ly/2y63oU3
— 山路達也 (@Tats_y) 2017年10月27日 - 19:03茂木「人間の知性なんて知性のスペクトラムのごく一部分。シンギュラリティは人間の知性を超えるとか言っているけど、もういいでしょ。人間なんかと比べなくても」buff.ly/2lbAKL9 @kenichiromogi @dankogai #小飼弾の論弾
— 山路達也 (@Tats_y) 2017年10月26日 - 19:03日本人が言うことと、中国人が受け取ること
ビジネスするときは気をつけよう pic.twitter.com/PkDlhC7KqY
中国がもうすぐアメリカを抜き世界で最も日本アニメを購入している国になるとのこと。『君の名は』の中国での興行収入は実にアメリカの15倍以上。
日本アニメの下請けでの中国シェアは50%ほど。日本アニメーターの中国への流出も激しい。
日… twitter.com/i/web/status/9…
40代で低所得世帯の割合が20年前と比べて増加しているというニュースを見たけれど、これって今から20年前に貧しかった20代の若者が、20年間ずっと貧しい暮らしを送り続けて、そのまま40代になってしまっただけという気がして、とても切ない。
— みない (@heeraroroo) 2017年10月26日 - 01:35「贈与は交換の失敗」という東浩紀氏の指摘は、贈与は蕩尽…的な現代思想を超える大きなヒント。父権の神威を高めるために母方が贈与し続けるという吉本隆明氏の「母型論」。資本主義は蒐集だというマルクス以外でも認める言い分に対して、東と吉本の2つの主張は別の可能性を何か示してくれそう。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年10月27日 - 20:31実家近くの公園の入り口にあるコンクリートの犬。ガキのころは犬の首の後ろに背をあずけてアイスを食ったり友達を待ったりしたもの。40年以上がたち、コンクリートは色褪せ、ひびが入り、迷彩のように見える。俺の世界遺産。 pic.twitter.com/zLUQw8GN3T
— 浅原裕久 (@asahara1966) 2017年10月26日 - 21:13