Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

7月28日(金)のつぶやき その2

$
0
0

いくら払って解決するんだ、、、 twitter.com/skyzandbayz/st…

— KIHARA NAOMOTO (@rooster_room) 2017年7月28日 - 07:52

台湾に薬師寺用の林を見に行ってきましたけど、あそこのヒノキの植わっている山には土壌なんてありませんのや。岩ばっかりです。こういう条件だからこそ、2千年もの木が育つんですな。人間も同じですな。甘やかして欲しいものがすぐに手に入ったんじゃ、いいもんにはなりませんな。

— 宮大工 西岡棟梁に訊け (@kinimanabebot) 2017年7月28日 - 08:03

【社会設計】かつて零戦を作る技術はあっても戦争を合理的にマネージするノウハウを欠いた日本。〈巨大なフィクションの繭〉と〈知識社会から排除され分断された住民〉を放置したままでは、原発について妥当な〈技術の社会的制御〉ができない。 miyadai.com/index.php?item…

— 宮台真司ボット (@miyadai_bot) 2017年7月28日 - 08:02

父親が初代明和電機を倒産させたとき、たくさんの従業員に頭を下げてた。子供ながらにたくさんの人の生活を維持することを、なぜ経営予測で回避できなかったのか、と腹たった。ただし、本当の経営とはなにがなんでも倒産しないことである。【土佐信道(1967~)】

— 明和電機bot (@Maywa_bot) 2017年7月28日 - 08:01

なぜ?閉鎖相次ぐ海水浴場www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
★私事ながら、私の生家は海と砂浜が目の前にあった。夏休みにはその海で毎日泳いでいた。ある時その海にテトラポッドが出現し砂浜が消えた。その怒りと落胆は私の人生のバックボーンになった。子供は海水浴の自然が好きだ。

— 遠藤 翠 (@shakazen2011) 2017年7月28日 - 08:01

今年のヴェネチア映画祭で一番の期待作は「The Devil And Father Amorth」。「エクソシスト」のウィリアム・フリードキンが本物の悪魔祓い儀式を追ったドキュメンタリー。監督本人がSNSに上げた画像がこれだもの… twitter.com/i/web/status/8…

— junkTokyo (@junktokyo) 2017年7月27日 - 20:04

シジュウカラの文法
sciencemag.org/news/2017/07/t…
鳥の歌には文法があって「警報」+「近親者の呼び出し(餌があるよ!の時にも使う)」だと侵入者を撃退するための集合コールになる。人工的にメッセージ合成しても反応するけど順序を変えると反応しない

— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2017年7月28日 - 07:37

女流棋士について見てたら囲碁界にめちゃめちゃ綺麗な人いてびびった pic.twitter.com/3bSaviX9nU

— あゆへい (@ayuhei7) 2017年7月27日 - 10:20

ハムソン、吸引力の変わらない、ただ一つの掃除機 pic.twitter.com/igA02uE7qP

— netgeek動物 (@netgeekAnimal) 2017年7月27日 - 15:42

8/5(土)は「 #立川よいと祭り ~光と音のシンフォニー」が開催されます。会場となるサンサンロードは立川北駅降りてすぐ。当日は和太鼓や神輿など「日本の夏」をお楽しみください!詳しくはtachikawa-chiikibunka.or.jp/b10-20170805/ pic.twitter.com/2IJN7c1vfA

— 多摩モノレール情報 (@tamamono_info) 2017年7月28日 - 07:46

EDMフェスの低音で農場のアルパカが死亡
fnmnl.tv/2017/06/12/319… @fnmnltvより

— 三代目 j soul 滝廉太郎 (@anminnbo) 2017年7月26日 - 14:10

最近のリベラルは、基本国家社会主義者ってことだよね。もう、ほとんどソフト・スターリニストと言っていいようにも思う。アクティビストのなかには、「魂はアナーキスト」って感じの人もいると思うんだけど。

— M (@freakscafe) 2017年7月28日 - 07:55

霞が関の中には、行政の無謬性と継続性の名の下に省庁の利益を優先する体質に閉塞感を感じ、政治主導を是としつつ、そこに専門的知見や経験をインプットしようとする官僚も増えてきている。政権交代によって上級官僚の大部分が交代するアメリカのように、政治と官僚が真にチームを組める環境が必要。

— 野村修也 (@NomuraShuya) 2017年7月27日 - 10:01

「町山智浩の最も危険なアメリカ映画」特集で放送された映画『群衆』鑑賞しましたが面白かった。新聞記者が作り上げた架空の人物の意見が全米規模の社会運動に発展し、資本家が運動を利用しようとする構図は民主主義の危うさを伝えていたと思いまし… twitter.com/i/web/status/8…

— グラッデン (@yoshi141) 2017年7月28日 - 08:30

応募がないことが分かっていてアリバイ作りのために低い時給で繰り返し求人を出してハロワで注意されてる企業もあるよw もちろん雇用を増やすつもりはなく現役だけでやりくりしてる中小企業のブラックさんとか…少なくない。 twitter.com/nhk_news/statu…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年7月28日 - 10:10

1947年ケネス・アーノルドがUFOを見た事件で「ソ連の原子力機では?」と米国で大きな話題になった頃。スターリンはロケット担当のコロリョフを呼んで「ドイツの兵器ではないか?」と聞いた。コロリョフは「ドイツの優秀な科学者は全てソ連に… twitter.com/i/web/status/8…

— それでもソ連bot+ (@sovietsoreyuke) 2017年7月28日 - 09:56

こっちに来てから、お化け的なもの全く怖くなくなった。生きてる人間に襲われるかもという恐怖の方がずっと大きいから。 twitter.com/fumingonl/stat…

— たこ (@takochan_de) 2017年7月27日 - 16:10

大橋巨泉が今週の遺言で「戦争とは、爺さんが始めておっさんが命令し、若者たちが死んでゆくもの」と書いたけど、それを思い出すな。

“新国立過労死”で新証言「尋常でない現場だった」 TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) 2017年7月23日 - 15:24

精神の内には、時間もなければ空間もない。"時間"、"空間"という観念があるばかりである。「精神と自然」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2017年7月28日 - 10:14

オフィス吸い込む巨大ビル 乱立の構図 (Tokyo Story) vdata.nikkei.com/newsgraphics/t…

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2017年7月28日 - 10:28

家畜化の最初の過程の再現だったりしないかな
頭なでられうっとり 人懐こいイノシシの子保護(紀伊民報) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-…

— 非線形 (@_mod_p) 2017年7月28日 - 10:27

酷い話だ/住友不動産の買いたたきに厳しい勧告|日経アーキテクチュア kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/1…

— ガイチ (@gaitifuji) 2017年7月28日 - 09:28

ぼくは「伝統」などという実体のないことばを柳田國男と同様に信じませんが、しかし、形式や主題は方法や技術であるからこそ、個人を超えて繰り返され、そして、それが世代を超えて連なっているように見えることを少しも否定しません。(物語の命題p263)

— 大塚英志bot (@otsukaeiji_bot) 2017年7月28日 - 10:32

失敗をしたら「この失敗を二度としないため、今度から●●しよう」という「具体的」なルールを決めることです。そうすれば、あなたはどんどんレベルアップします。pic.twitter.com/op91NhFFd3 yakb.net/man/119.html

— ゆうきゆう❤️マンガで分かる心療内科❤️ (@sinrinet) 2017年7月28日 - 08:28

あなたの【男性ホルモン】の量が分かる心理テストです。 ちなみに「男性ホルモン=ハゲ」ではありませんのでご安心ください。pic.twitter.com/1UEaId7gOJ yakb.net/man/91.html

— ゆうきゆう❤️マンガで分かる心療内科❤️ (@sinrinet) 2017年7月27日 - 14:28

原著者が日本語でtweet報告する時代 twitter.com/tieryasxu/stat…

— Dan Kogai (@dankogai) 2017年7月28日 - 10:39

超越論的主体、すなわち先験的範疇の網の土台は、次のような厄介な事実に直面する。すなわち超越論的主体は、そのまさに形態的起源からして、ある内的な「病理学的」過程に依拠しているということである。(『崇高』p38)

— 哲学・精神分析とジジェク (@looking_awry_) 2017年7月28日 - 10:37

野口悠紀雄氏に聞く「人口減少に直面する日本に新テクノロジーが与える影響とは」前編

money-campus.net/archives/2928

— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) 2017年7月28日 - 11:46

あんたはエライ!!

【当たり前】
漫画家・小林よしのり氏「わしは共産党との共闘はマズいと思っていたが、この際、その考えは改める。野党共闘で自公の息の根を止めるべき」
健康法.jp/archives/32514

— 昭和おやじ 【打倒安倍政権】 (@syouwaoyaji) 2017年7月28日 - 13:38

東京新聞:日産・ルノー「世界一」 17年上半期の販売台数でVW抜く:経済(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/econom… 「ドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)やトヨタ自動車を抑え、世界トップに躍り出た公算が大きい。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年7月28日 - 14:19

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles