Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

6月22日(木)のつぶやき その3

$
0
0

#エルコン都議選分析
【戦力図】
投票率、支持率修正を行って再計算しました。
さて、公示前ですのでどちらにしても私はこれでファイナルアンサーにしておきます(´∇`)
#都議選 #都議会議員選挙 #都議選予想 pic.twitter.com/yKyunhXeot

— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2017年6月22日 - 11:02

東京の表現規制は出版社のほとんどが東京にあるせいで実質的に全国への規制になっちゃうんだよなあ。何党でもかまわんのでみなさん当選していただきたく……。 / “2017年東京都都議会選挙、表現規制反対・慎重派候補一覧まとめ - To…” htn.to/R8YTTJ

— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2017年6月22日 - 04:52

ポスト安倍に小泉進次郎氏浮上 次の改造で厚労相起用か
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017…
ほら出てきた。この人、こども保険案なんかも出してるけど、社会保険上乗せで一律負担(低所得層ほど負担が厳しい)であって「富裕層高負担で再配分」じゃない。弱者には優しくないよ。

— mipoko:NoWarNukesFur (@mipoko611) 2017年6月21日 - 01:39

ТОС-1 ブラチーノ  この見ただけで殺気が伝わってくるランチャー形状。戦車の車体に24連装ロケットランチャーを乗せて敵の真正面に接近しサーモバリック弾を直射するという歩兵を絶対に皆殺しにするという気迫しか伝わってこない素敵兵器 pic.twitter.com/QrW79OzpUE

— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) 2017年6月22日 - 15:47

Chichen Itza
#Mexico pic.twitter.com/Peype0Wljd

— Ⓜ🅾♌🌷 (@BPerrionni) 2017年6月22日 - 06:35

科学はこの世界がどういうふうに成り立っているのかをわかりやすい言葉で語るための学問なので、「最終的に科学は言葉である」とよく言っています。

— 生物学者 福岡伸一教授_bot (@s_fukuoka_bot) 2017年6月22日 - 15:44

【新刊】7月2日に日比嘉高さんとの共著『「ポスト真実」の時代』が発売されます。ブレグジット、トランプ政権誕生から共謀罪成立に至るまで一連の「世界のおかしさ」の理由をクリアに示せたタイムリーな本です。自信作なので皆さんぜひ読んで下さい。j.mp/2sekvgc

— 津田大介 (@tsuda) 2017年6月22日 - 07:00

滋賀県内の寺や神社の由緒で「織田信長に焼かれた」とあるところには「織田信長との戦いで浅井長政が焼いた」「織田信長に味方したから浅井長政が焼いた」「織田信長に関係なく浅井長政が焼いた」寺や神社が相当数含まれます。

— さき@滋賀県の城 (@saki_Historic) 2017年6月22日 - 00:13

利他的な行為の停止からはじまる共同性 y-bat.txt-nifty.com/doyo/2017/03/p… 「<相互に全面肯定である>という対幻想そのもの。母子一体、自他不可分、世界=自分であるというスタート時の心の原形(時点ゼロの観念=)がそこにあるといえるでしょう。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 16:52

一般的な彼女/妻のフローチャートです pic.twitter.com/g1ARwCktGz

— 木村わいP@youtube垢作り直し (@kimura_yp) 2017年6月20日 - 23:20

快速のみ7両編成にして、ラッシュ時も快速を運転するのが手っ取り早いと思うが / “南武線の混雑緩和へ「長編成化」は実現するか | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準” htn.to/6xViKs

— Oricquen (@oricquen) 2017年6月22日 - 16:41

工学博士の新卒年収が明らかに!人文・社会系の倍だったとは・・ #newswitch newswitch.jp/p/1273

— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年6月22日 - 16:26

ジジェクはハリウッド映画に強い関心を持ち、逆に自国の映画と、とくに文学は嫌悪していた。ほとんどのスロヴェニア芸術は、彼の目には、共産党のイデオロギーか右翼ナショナリズムによって汚染されていた。(『スラヴォイ・ジジェク』p23)

— 哲学・精神分析とジジェク (@looking_awry_) 2017年6月22日 - 16:21

【気になるイベント】科学技術館・博物ふぇすてぃばる!講演「金属うんちを持つエビ 熱水噴出孔に生きる」7月23日(日)15:00~15:30。「深海の熱水噴出孔に群がるスゴいエビの話をします。お腹の中は金属だらけです。うんちが金属で… twitter.com/i/web/status/8…

— 松崎貴之 (@gelcyz) 2017年6月21日 - 17:08

歯科医の良し悪し両極化してる感じしますね。顕微鏡歯科医みたいな確かな技術だと料金も高くなるし。インプラントの技術力も千差万別。確かなのは抜髄の経験が2000回以上とか場数をこなしてるのはある程度目安になるかもですが。わお、吹奏関係… twitter.com/i/web/status/8…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 17:06

今日の知事と業界団体との会談視てたが、さすが政界渡り鳥だったねぇ。またおっさんを煙に巻くのがうまいねぇ。帰り際に言った「また来ますっ!」が、オレにはものすごくいやらしく聞こえた。おっさん政治を止めさせたら、おっさんを煙に巻くしか出来ねぇのに…ホントに良いのかねぇ?出番なくなるよw

— 生田よしかつ (@ikutayoshikatsu) 2017年6月22日 - 17:04

【新着記事】虎ノ門》45年以上続く老舗喫茶「ヘッケルン」の名物「ジャンボプリン」は生クリームやフルーツを一切乗せない潔さ。ぷるんとしたプリンをすくうと、カラメルがとろっとからみつきます。… twitter.com/i/web/status/8…

— 東京すごろく (@TokyoSugoroku) 2017年6月22日 - 17:02

都議選はファーストが民共を喰うカタチなのか…。明白な野党のいない都議会になるとか…?

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 17:10

意外な展開!「アサド大統領に代わる合法的リーダーはいない。アサドはフランスの敵ではない」―シリアの体制変革を狙うグループから、マクロンが抜けた? 
russia-insider.com/en/politics/ma…

— mko (@trappedsoldier) 2017年6月22日 - 17:09

ISが国家樹立宣言のモスクを爆破 #BLOGOS blogos.com/outline/230352/ 「有名な斜塔があることでも知られるヌリ・モスクは、ISの最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が2014年にカリフ制国家の樹立を宣言した場所だった。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 17:23

カタールが折れず対立は長期化か #BLOGOS blogos.com/outline/230411/ リビア系のアルカイダを使ってカダフィを倒したカタール・アルジャジーラの策略は自業自得的にカタール自身に戻ってきた感じもするので同情も理解も一切無用。策に溺れる油まみれのマッチョのザマw

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 17:35

多くの者は考えたくないので、逃れるために本を読む。

— ユダヤの格言.bot (@Jewish_proverb) 2017年6月22日 - 17:39

技術なきところは芸術はない。「精神の生態学」

— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2017年6月22日 - 18:17

おっさんが女性を攻めきれねぇのを承知なんだな。姑息だ。

— 生田よしかつ (@ikutayoshikatsu) 2017年6月22日 - 17:18

福祉国家リビアを実現し、欧米の植民地主義に抗してアフリカ合衆国の建設を夢見たカダフィ。エジプトやモロッコなど参加する国が増えつつあった。だから「自国民を殺す独裁者」をねつ造し、NATO空爆とカダフィ暗殺でリビアを破壊しつくした米国… twitter.com/i/web/status/8…

— mko (@trappedsoldier) 2017年6月22日 - 17:47

イラク軍の指揮官は、イスラム過激派組織「イスラム国」が21日、同国北部モスルを象徴する建造物である傾いたミナレット(塔)と、隣接するヌーリ・モスクを爆破したと発表した。afpbb.com/articles/-/313…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2017年6月22日 - 18:03

ビルゲイツより貧乏な国一覧とかいう画像で笑った pic.twitter.com/4eXiQbzXZc

— 佐々伸也allroad quattro (@geshtamjump) 2017年6月22日 - 10:15

「ファッション論」から y-bat.txt-nifty.com/memo/2010/06/p… 「日本人でなければそのデザインの根源は、ほとんど絶対に判らない…『ハイ・イメージ論Ⅰ』「ファッション論」P34。色彩は自然を模倣するが、配色は論理を模倣する…『ハイ・イメージ論Ⅰ』「ファッション論」P51」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年6月22日 - 18:29

一度も死んだことのない奴が、死について偉そうに語るのを信用するのかい?(ヤン・ウェンリー) #gineiden

— 銀河英雄伝説 (@gineiden) 2017年6月22日 - 18:33

北野武の初期映画を見ると、「ありきたりな表現」に対する憎悪が感じられて、「俺ならこう撮る」という意志が貫徹していて、それが新しい表現になっていた。ある時期から「北野スタイル」が「ありきたりな表現」になってしまって、それからたけしの映画から足が遠のいてしまった。

— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2017年6月22日 - 19:26

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Trending Articles