ポリス『見つめていたい』
作詞/作曲: スティング
«@retoro_mode» pic.twitter.com/ShMnVHODCn
自由に伴うのは、責任ではなく危険ではないか?
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2017年3月11日 - 04:19受けちゃいけないんだろうけど、この結果受ける。民主党支持者はもともとCIAに対してかなり懐疑的になっていたのに、共和党と逆転。CIAとかロシアとか、人間はその本質を見るんじゃなくて、党派的な好き嫌いの感情で簡単に意見を変えるのね。 twitter.com/wikileaks/stat…
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2017年3月11日 - 00:16沖縄は日本で特別かもしれない。でも済州の人々の抱えてきた歴史や疎外され具合は私には沖縄と似て見えた。金門島の人々も。なぜ、一つの地域に愛を抱くだけでは私にとって物足りないかといえば、それはほかの社会に気づかなかったり疎外してしまう… twitter.com/i/web/status/8…
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2017年3月10日 - 23:44殴られた痛みはいつかはなくなるが、侮辱された言葉は永久に残る。
— ユダヤの格言.bot (@Jewish_proverb) 2017年3月10日 - 23:43処女作《風と共に去りぬ》…マーガレット・ミッチェル pic.twitter.com/68nyXjt2Sc
— BON (@1632bdkrst) 2017年3月11日 - 05:24《ミステリーの女王》アガサ・クリスティ pic.twitter.com/yaXmGsSsii
— BON (@1632bdkrst) 2017年3月11日 - 05:26物語に出てくる○○は何を示しているとか、××は何の象徴だとか、◆はどういう意味だとかいうのは大したことではなく、その物語を解くキーにもならない。…と「プラハの墓地」でエーコが説いているのが「共同幻想論」の最重要点と同じだったので、優れた人は同じことを云うんだなと。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年3月11日 - 05:46はじめに言葉あり…の世界観が何を隠しているかルネ・ジラール何かも面白かったけど、エーコとガザニガなどの認知神経科学を並行して読んでると言語が原罪?そのものだと結論できそう。「母型論」や「共同幻想論」と相補的に読みが進む。言語優位なほど幻想に囚われるというエビデンスがイケテル。
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年3月11日 - 06:00人は何故悪意を持つのか…エーコの原点にある問題意識は、ここのところのエマニュエル・トッドや橘玲が書かなければという強い動機に突き動かされて書いたものと同じ。マルクスの「ユダヤ人問題」みたいに優れた分析はあるでしょうが、どう対処していくのかはサマザマ。一般意志2.0を受容するには…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年3月11日 - 06:11橘玲が「言ってはいけない」などでエビデンスにしているのは認知神経科学や脳神経科学のガザニガなどと同じ研究データ。人間個体の研究はソースが豊富だけと、これが社会の問題となるとアプローチが? 社会科学や人文科学はこれからだろうけどね…
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年3月11日 - 06:20ウィキリークスに流出したCIAの機密文書の中に「日本の顔文字」という項目があって「ちゃぶ台返し」の顔文字にわかりやすいようにangry guy flipping a tableって書いてあってCIA可愛い pic.twitter.com/47FSruAfIQ
— カメントツ (@Computerozi) 2017年3月11日 - 07:23サンタクロースが実在しないことを悟るのは、ひょっとして宗教の第一歩なのではなかろうか。「天使のおそれ」
— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2017年3月11日 - 08:05長崎大 協力行動・協調行動がなぜ進化してきたかを解明 意思決定する個体の貧富という条件を反映したゲーム理論を構築 nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/… Sci Rep
— 脳・神経系プレスリリース (@Brain_Neuron) 2017年3月11日 - 09:36仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、はじめて解脱を得ん
— 三島由紀夫 (@Mishima__Bot) 2017年3月11日 - 10:41今頃の今年初餌のベランダ放置カメw pic.twitter.com/sAvvyzTFoy
— 大江昇 (@TKDOMO) 2017年3月11日 - 14:43 — ゆきの (@yukino_ok) 2017年3月11日 - 14:43イラスト描きました くにニャンの国立市お散歩マップ🌸国立駅nonowaや市役所などで配付中です twitter.com/kunitachi_happ…
— 茶谷怜花 (@yumeruri) 2017年3月11日 - 14:19「ああ、そうか。おまえは、おれを、きらいだったのだね。しつれいしたよ。」
— 太宰治 (@DAZAI_bot) 2017年3月11日 - 14:42SERIES 01 LASTRUN 2017.3.10
東京メトロ銀座線の01系が、2017年3月10日に営業運転を終了しました。1984年の運転開始以来、約30年以上東京の地下を走ってきました。何度も乗っていて、銀座線と言えば0… twitter.com/i/web/status/8…
東京メトロ銀座線01系。長い間お疲れ様でした。熊本に移籍した車両は当面活躍しますので、恋しくなったら乗りに来て下さい。 pic.twitter.com/yxpJYjbogy
— 和白おじさん (@wajiro_ao) 2017年3月10日 - 20:30てめぇどこストラリアだ pic.twitter.com/VxwA4Hrj48
— ボケて(新着) (@bokete_pic) 2017年3月10日 - 15:00写真特集:巨大像を発掘、ラムセス2世か cnn.co.jp/photo/35097945…
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2017年3月11日 - 14:06欲望そのものが欲望にたいする防衛であると言うことができよう。空想を通じて構成された欲望は、〈他者〉の欲望にたいする、すなわちこの幻想を超越した「純粋な」欲望(つまり純粋な形の「死の欲望」)にたいする防衛なのである。(『崇高』p226)
— 哲学・精神分析とジジェク (@looking_awry_) 2017年3月11日 - 12:46理研 過剰な恐怖を抑制するための脳内ブレーキメカニズムを解明 光による神経抑制操作によって恐怖記憶が増加 riken.jp/pr/press/2016/… Nat Neurosci
— 脳・神経系プレスリリース (@Brain_Neuron) 2017年3月11日 - 13:36ユトリを作るために「ムダを省く」ようなことを言うのはいただけない。本来、ユトリとはムダを伴ってあるものだ、と思う。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2017年3月11日 - 14:19市民が刑罰への恐怖からではなく、自由の理念から自ら法に服している、というのが近代国家の建前である。
— 政治哲学bot (@Staatsphilosoph) 2017年3月11日 - 14:00良い礼儀作法とは何だろうか。他人の悪い礼儀作法を許すことである。
— ユダヤの格言.bot (@Jewish_proverb) 2017年3月11日 - 13:43狂人でなければ企てられない行為を罰する為には事前にどうやって狂人を嚇かすべきか。恐らく狂人にしか読めない文字が必要になるだろう。
— 三島由紀夫 (@Mishima__Bot) 2017年3月11日 - 13:41独りになることも大事なんだよね。僕は誰とも群れたくないから。一匹狼じゃないけど、おとなしい羊ばっかりでしょ、今の日本って。世界は面白いのに
— 高城剛 (@takashiro_bot_) 2017年3月11日 - 14:39