一番起こりそうにないことは、科学者とか数学者が、私の著作を読むことによって、仕事の方法を本気で考え直すということだ。(その意味で私の警告は、イギリスの駅の切符売り場の掲示「貴方の旅はほんとうに必要?」に似ている。 それを読んだ人が「考えてみれば、必要はないな」と呟くのを
— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2016年12月8日 - 11:40コンテクストとは、生物に対し、次に行うべき選択肢群がどれであるかを告げる出来事すべてに対する集合的総称である。「精神の生態学」
— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年12月8日 - 11:0515年度の名目GDP、31兆円かさ上げで532兆円 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…
— さいもん (@hitori_haitou) 2016年12月8日 - 13:31【アニメ顔負け】史上最強! ハンガリーの消防車「ビッグウィンド」がすごい
news.livedoor.com/article/detail…
車体部分にはソ連製の戦車、2基の放水部分にはソ連製の戦闘機のジェットエンジンを使用しているそうです。 pic.twitter.com/VmCUqwTtkZ
ビジュアルってのは僕はあんまり…女性に関しては大事じゃないと思ってて。だって劣化するじゃないですかみんな
— 古市憲寿_bot (@bot_furuichi) 2016年12月8日 - 14:11SNSの普及に伴い「第1報」は取材対象が自ら流すケースが多くなりそう。メディアにとって「第1報」の意味や背景を素早くかつ深く解説する役割が重みを増しますーートランプ流ツイートで考える、メディアのあり方 編集委員 清水功哉:日本経済新聞nikkei.com/article/DGXMZO…
— 清水功哉 @日経 (@IsayaShimizu) 2016年12月8日 - 14:10やっと行けた「ダリ展」でとてもそそられる時計を見つけたんだけど買うの我慢して帰るところ。 pic.twitter.com/XWoAYbLC70
— Sicily (@callmesicily) 2016年12月8日 - 11:25自公 来年度の税制改正大綱を正式決定 www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「タワーマンションについて上の階ほど価格が高い実態を踏まえて…高さ60メートルを超える新築マンションの固定資産税の税額を、1階と比べて40階は10%、50階は12.6%などと高くなるよう見直す」
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月8日 - 19:11「シン・ゴジラ」「君の名は。」「この世界の片隅に」など、作家性が前面に出た、明らかにいい作品が大ヒットするのは、SNSの時代ならではで、いい時代に入ったと思う。本当にいい作品なら、口コミで自然に広まる時代なのだ。
— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年12月8日 - 15:45東京ベイコート倶楽部。
有明の超高級会員制リゾートホテル。
著名人が集う場。
太陽を背に神ってる。 pic.twitter.com/nNPZWL69ez
BBCニュース<動画> - アレッポ旧市街から反政府勢力撤退 攻防戦終わり目前か bbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/zxk4WcaNa7
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2016年12月8日 - 14:5311月第2週の俺のソースをまとめました。
アサガオの全ゲノム、ボノボの老眼、リスの縞を決める遺伝子、血管肉腫と PD-1抗体、食べ過ぎは太るだけでなく、内臓の老化を加速、グルタチオンをライブイメージング、ワクチン接種は午前中?→
goo.gl/yR2Dn9
世界中の神話で、鍛冶屋は最初の音楽家として描かれている。これは、音楽も目に見えない、抽象的な流動体を「叩いて」、そこから音を取り出す技だからである。(中沢新一『愛と経済のロゴス』)
— 村上春樹の表現論 (@HarukiEssay) 2016年12月8日 - 18:43「写真のうつり方からわかる心理」
補足しますと「変顔でうつる人」は、『変顔だから変な顔で当然なんだよ!』というアピールであり『昨日は寝てないからさー!テストできなくて当然なんだよー!』と同じで、自己主張は驚くほど強いのでお気を付け… twitter.com/i/web/status/8…
ジャン=レオン・ジェローム(Jean-Léon Gérôme)(1824~1904)による「羊の角をつけた女性の頭部 」(1853年)。フランスの画家、彫刻家。ギリシャ神話などを題材にした絵を描きました。ジョルジュ・サンドと交流が… twitter.com/i/web/status/8…
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) 2016年12月8日 - 19:05<ゼロ学習>の特徴は、反応が一つに定まっている点にあった。その特定された反応は、正しかろうと間違っていようと、動かすことのできないものだった。「精神の生態学」
— Gregory Bateson bot2 (@Bateson_bot2) 2016年12月8日 - 19:05今夜(12/8)23時の「スーパープレゼンテーション<吹き替え版>」(Eテレ)は、NYで活躍する心理学者でセラピストのガイ・ウィンチが登場、心の応急手当ての必要性を訴える。心も体と同じくらい大切にメンテナンスする必要があると語るウ… twitter.com/i/web/status/8…
— Sputniko! 尾崎マリサ (@5putniko) 2016年12月8日 - 10:26ポイント50%還元で実質324円。エマニュエル・トッド の本がこんな激安で買える日本の読者はラッキーです。→グローバリズム以後 アメリカ帝国の失墜と日本の運命 (朝日新書) amzn.to/2g6P9Ae
— めいろま (@May_Roma) 2016年12月8日 - 19:05賭けてもいいけど「わが国には国籍を持たない外国人の基本的人権を守る義務はない」とかいう国は国籍を持つ自国民の基本的人権も守らないよ。
— 鏡屋譲二 (@squaremania) 2016年12月8日 - 17:34アルツハイマー病、点滅する光に治療効果か?afpbb.com/articles/-/311… 「マウスに点滅するライトを照射し、脳内の電気的活動に影響を与えた。照射開始から1時間後、記憶をつかさどるとされる海馬のベータアミロイド値が40~50%減少していることを研究者らは確認した。」
— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月8日 - 20:07今晩12/8(木)21:54~のテレビ朝日「報道ステーション」にて『この世界の片隅に』片渕須直監督インタビュー他OA予定です(※報道番組につき内容・日時共に変更になる場合がございます)!… twitter.com/i/web/status/8…
— 『この世界の片隅に』全国拡大上映中! (@konosekai_movie) 2016年12月8日 - 20:36豊洲から。
夕刻の光線は綺麗。
光線が当ってる地で空を見上げると
どう見えるんだろうか。 pic.twitter.com/6IJwZ7nxwa
カフカと同じ療養所に入っていた心気症の青年が、感激して人に語ったそうです。
「あの人はちゃんと聞いてくれたんです。ぼくの生涯で、あれほどちゃんと話を聞いてくれた人はいなかった。ぼくの苦しみをあれほど理解してくれた人は誰もいなかった」
『希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対話』より
映画「君の名は。」主題歌
RADWIMPS
『前前前世』 pic.twitter.com/gg9zKtRR6r
200RT キーボードにPCを内蔵した「キーボードPC」が進化 バッテリー搭載でより柔軟に使えるように nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… pic.twitter.com/c2lu8KaPGO
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2016年12月8日 - 21:00グレッグレイクが亡くなってしまった、、、エマーソンレイク&パーマがパーマに、、、、
— ペリー (@perry_nacky) 2016年12月8日 - 20:56【なぜかずっと人気なドS記事】本当にクールジャパンは残念です。アニメやアイドルが好きな人ばかりを日本に集めていいのですか? 自動販売機や四角いスイカを目当てに世界から観光客が来ると、本気で思っているんですか?… twitter.com/i/web/status/8…
— クーリエ・ジャポン (@CourrierJapon) 2016年12月8日 - 21:00DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか? gigaz.in/2gEM63u pic.twitter.com/JyJ3XS576p
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2016年12月8日 - 16:48キヨミダンス♬
#かわいいと思ったらRT(#^^#) pic.twitter.com/vZ6NjMN53H