Quantcast
Channel: NOBORU CutUp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

12月1日(木)のつぶやき その1

$
0
0

#imakiiteiru フルトヴェングラーの命日、だったそうで、ベートーヴェンN5運命、を聞きました。47年版、戦後廃墟と化したベルリン、ようやく戦犯容疑から解放され帰ってきた、彼の久し振りの指揮。ベルリン市民の熱狂ぶりを想像できます。しかしなんともものすごい演奏、言葉がない

— 山小屋の酔っ払い (@qq2f3unr9) 2016年12月1日 - 09:46

父親の加齢が子孫の行動に影響を及ぼす 東北大 goo.gl/i0QBPa 高齢のPax6変異マウスの子は多動傾向を示し、若齢のPax6変異マウスの子は母子分離コミュニケーションの異常を示した(PLoS One)→ goo.gl/ywpge3

— 俺のRe:ソース(論文紹介再放送) (@OrenoReSource) 2016年12月1日 - 10:46

トライX、ワタシもファンでした。あの粒子の粗さ、魅力ですよね… twitter.com/takimotonoseka…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 12:54

<CNET Japan>トランプ氏が全国民に一斉メッセージ可能に--文字数にご注意を dlvr.it/Mn8rKv pic.twitter.com/JHiPH2RSwi

— ニュース好き (@JP_news2012) 2016年12月1日 - 12:53

月刊清流で、子育てしながら社会を考えるエッセイ「命を育む いのちを見つめる」の連載を始めました。定期購読できます。みずほ銀行にもおいてありますので是非お手にとっていただければと思います。 pic.twitter.com/eu8qzHU42w

— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2016年12月1日 - 12:52

【ニホニウム 森田教授「周期表は科学のレガシー」】日本の理化学研究所のグループが発見した「113番元素」の名前が「ニホニウム」に決まったことを受けて、グループの森田浩介教授が記者会見し、「周期表は科学のレガシー」と喜びを語りました。www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) 2016年12月1日 - 12:38

新しい元素って、核反応で生まれてくるって知らなかった…。そうやって宇宙の元素は増えてきている…のか。

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 12:58

おめでとうございます!!!!!!
これしかないお名前!!!

「株式会社 ほぼ日」になりました。

1101.jp/2fCEm5C

— 田中泰延 (@hironobutnk) 2016年12月1日 - 12:57

絶滅危惧の巨大魚、回復の兆しも「漁業の邪魔」の声 fb.me/2X9h20AqT

— いきものカフェ (@ikimonocafe) 2016年12月1日 - 10:58

仏詩人ランボーを撃った銃、約5300万円で落札 : wedge.ismedia.jp/articles/-/8369 #WEDGE

— ウェッジ編集部 (@WEDGE_Infinity) 2016年12月1日 - 12:55

国内最速のスパコン稼働へ 東大・筑波大、能力「京」の2倍  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2016年12月1日 - 12:55

1000RT:【やむなし】ドミノ・ピザ、トナカイによる宅配を断念「制御難しい」
news.livedoor.com/article/detail…

道路がない場所を進んだり目的地で止まらなかったりと課題が発覚。代わりに「トナ改バイク」を一部店舗に導… twitter.com/i/web/status/8…

— ライブドアニュース (@livedoornews) 2016年12月1日 - 12:50

100万台以上のAndroid端末に感染したマルウェア「Googlian」の被害が拡大中、対象アプリ一覧はコレ #SmartNews gigazine.net/news/20161201-…

— hogepy ☆彡 (@hogepy) 2016年12月1日 - 12:54

原爆投下から1年を迎える広島市内の焼け野原を若いカップルが見詰める.昭和21年8月6日撮影.ニューラルネットワークによる自動色付け. pic.twitter.com/DCKMZVtFz8

— Hidenori Watanave (@hwtnv) 2016年11月29日 - 23:12

熟睡によって、嫌な記憶が脳内で強化される可能性があるとの研究結果が29日、発表された。怒ったまま寝ることを戒める古い格言に、科学的な信ぴょう性を与える結果となっている。 afpbb.com/articles/-/310…

— AFPBB News (@afpbbcom) 2016年12月1日 - 12:52

12/25 (日) 14:00 - 21:00 加藤浩次/落合陽一/荻上チキ/國分功一郎と宇野常寛が2016年を振り返る!ヒカリエ+PLANETS渋谷2ndステージSP「世界の真実を語る忘年会2016」 ptix.co/2fhMXZw #s_info

— 河村書店 (@consaba) 2016年12月1日 - 12:58

こ、これは・・。 

【悲報】電通、NHKの取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分 自浄能力の無さをまざまざと見せ付ける tsuisoku.com/archives/50124…

— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2016年12月1日 - 09:27

株価 終値でことしの最高値を更新 www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「1日の東京株式市場は、OPEC=石油輸出国機構が減産で最終合意したことで、投資家の間でリスクを取ろうと…多くの銘柄に買い注文が出て、日経平均株価は終値としてことしの最高値を更新しました。」

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 16:27

ジャパンネット銀行のUIに何度も改善要望を出しているのに一向に改善されないのでツイートしときます。「カレンダを確認して、正しい日付を入力してください」じゃなくて、カレンダーUI (date picker) を実装してくださいよと。 pic.twitter.com/JbSeVL8zhM

— Hideto Ishibashi (@zerobase) 2016年12月1日 - 15:58

中小企業がユニオンに潰される日 田岡春幸 (著)
厚生労働省OBが「労働組合潰し」の指南本を出版。
goo.gl/abuBNecontent_…   goo.gl/Er9vmZcontent_…

— 宮島 (@fudoumyousan) 2016年12月1日 - 16:02

銀座》創業1936年(昭和11年)の「銀座トリコロール」の人気デザート「エクレア」は、戦前から続く看板メニュー。注文後にクリームを生地に詰めるので、常に出来立てを頂けます。
sugoroku.tokyo/?p=8007
#銀座… twitter.com/i/web/status/8…

— 東京すごろく (@TokyoSugoroku) 2016年12月1日 - 14:22

ドナルド・トランプのビジネスって、成功より失敗の方が多いんだな。不動産業とTV司会者以外はことごとく失敗している。図版はVIDEONEWS.COMより。 pic.twitter.com/xLts4GrUum

— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年12月1日 - 12:10

オタクは人の心がわからない(note)
note.mu/sadaaki/n/n84a…
昔、専門学校で生徒に「俺もオタクだと思う」って言ったら「先生、海外放浪するような人はオタクって言わないんですよ」と軽くあしらわれた。

— 佐藤龍一 (@RyuichiSato) 2016年12月1日 - 14:18

おたくとオタクの違いとかw いろいろメシノタネにしてる人は多いんだろうけど。根が高田純次なので、ときどき何も感じなというか、いい加減だろな自分w

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 16:36

だいたいの方が正確なことがある…てな吉本隆明と大塚英志の対談。フランスの化学を専門にし、仕事でドイツの工学系の書類などを翻訳したりしていた理系の吉本さんがいうと説得力がある…だいたいの方が正確。赤ちゃんがトポロジカルにものを見てるのも低解像度ゆえの適切な正確さだろうし…

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 16:41

直観像資質が成長とともに消失する、サヴァン症候群が言語野の発達と逆立してそうなことから類推すると、視覚野の情報処理能力が言語処理のものとシーソーしてそうで、これは脳幹網様体前後の処理からするとたぶんそう。ただ規定=否定である言語処理は第一次の段階ですでに価値判断を含むのが人間的?

— 大江昇 (@TKDOMO) 2016年12月1日 - 16:50

トランプ政権の「監視」に備えよ:ウェブデータのカナダでの保管が始まる wired.jp/2016/12/01/int… #最新記事

— WIRED.jp (@wired_jp) 2016年12月1日 - 12:07

西洋人は何年何月に何があったというふうに直線上に事象を並べていくが、日本人が感じる歴史は、漠然としたかたまりのように受けとめられているのではないか。「先祖代々の墓」という捉え方で満足し、一人ひとりの名前の順序をはっきり知ろうとしない。(『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』河合隼雄)

— 村上春樹の表現論 (@HarukiEssay) 2016年12月1日 - 18:43

面白そうなのでぜひやってみたいですね。『デパートを発明した夫婦』ではブシコー夫妻が考えに考えた末に出した結論が記されています。それは「客はそこに来ることにより欲望を発見する」ということ。単純な原理ですが案外気づかない人が多いようです twitter.com/takeoquolaid/s…

— 鹿島茂@個人アカウント (@_kashimashigeru) 2016年12月1日 - 18:40

日の出》日の出桟橋から「水上バス」で両国橋〜JR総武線隅田川橋梁〜蔵前橋〜厩橋をくぐる。スカイツリーが近づいてくる〜 pic.twitter.com/N53KnJTthv

— 東京すごろく (@TokyoSugoroku) 2016年12月1日 - 18:30

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4103

Latest Images

Trending Articles